福岡正信

2002年10月撮影

福岡 正信(ふくおか まさのぶ、1913年2月2日 - 2008年8月16日)は愛媛県出身の農学者自然農法を提唱した。

人物

愛媛県伊予郡南山崎村(現・伊予市)に生まれる。旧制松山中学校岐阜高等農林学校(現岐阜大学応用生物科学部)卒。

若い頃は横浜税関の植物検査課に所属していたが、急性肺炎にかかり死に直面すると、「この世には何もない」と悟り、仕事をやめて地元に戻り農業を始めた。「やらなくてもいい」ことを探しながら、自然農法を確立した[1]

著作[どれ?]の序文では、不耕起(耕さない)、無肥料、無農薬、無除草を特徴とする自然農法を行うとしているが、著作中には肥料[2]農薬除草剤、除虫剤)[3]の使用について記述がある。

米麦連続不耕起直播は、稲刈り前に裸麦の種の粘土団子とクローバーの種を蒔き、稲刈り後に稲わらを撒く。麦を刈る前に稲の粘土団子を蒔き、刈った後に麦わらを振りまくという栽培技術である。[要出典]


ケニアなど十数カ国で粘土団子による砂漠緑化を試みた[4][5][6][7]東南アジア諸国では、粘土団子方式で荒野がバナナ畑や森として甦った[8][要検証 – ノート]

1988年ロックフェラー兄弟財団の出資で発足したフィリピンのマグサイサイ賞を受賞[要出典]

90歳を過ぎ歩行が困難になっても、中国の要請に応え[8]、粘土団子の技術指導に現地へ飛ぶなど精力的に活動していた。[要検証 – ノート]

略歴

著書

  • 『無』(自費出初版)、伊予、1947年2月2日。 [9][10]
  • 『百姓夜話・「付」自然農法』(自費出初版)、伊予、1958年10月。 
  • 『無2 緑の哲学』(自費出初版)、伊予、1969年5月。 
  • 『無3 自然農法(と理論と実際 緑の哲学 実践編)』(自費出初版)、伊予、1972年4月25日。 
  • 『無1 神の革命』(自費出初版)、伊予、1973年7月。 
  • 『無 別冊 緑の哲学 農業革命論』(自費出初版)、伊予、1974年8月。 
  • 社会観 『わら一本の革命』 (分類について[11]
    • 『自然農法・わら一本の革命』(新)春秋社、2004年8月(原著1975年)。ISBN 978-4-393-74141-2。https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393741412.html (スタート、序章[11]
      (初版) 柏樹社、1975年9月。(新版) 春秋社、1983年5月 ISBN 978-4-393-74103-0。
    • 『自然に還る』(新)春秋社、2004年9月(原著1984年)。ISBN 978-4-393-74146-7。https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393741467.html (コース、過程編)
      (初版) 春秋社、1984年8月 ISBN 978-4-393-74104-7。(新版) 春秋社、1993年4月 ISBN 978-4-393-74114-6。
    • 『神と自然と人の革命』(自費出新)自然樹園、伊予、1992年12月(原著1987年)。ISBN 4938743019。 (ゴール、総括編)
      (自費出初版) 『神と自然と人』1987年 NCID BA83902799。(自費出新版) 1991年11月 NCID BN08239853。(自費出新版) 1995年。
  • 人生観 『無』
    • 『無Ⅰ 神の革命』(新)春秋社、2004年8月(原著1973年)。ISBN 978-4-393-74143-6。https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393741436.html (宗教編[11][12]
      (自費出初版) 1973年7月。(新版) 春秋社、1985年7月 ISBN 978-4-393-74111-5。
    • 『無Ⅱ 無の哲学』(新)春秋社、2004年9月(原著1969年)。ISBN 978-4-393-74144-3。https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393741443.html (哲学編)
      (自費出初版) 1969年5月。(新版) 春秋社、1985年7月 ISBN 978-4-393-74112-2。
    • 『無Ⅲ 自然農法』(新)春秋社、2004年9月(原著1972年)。ISBN 978-4-393-74145-0。https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393741450.html (実践編)
      (自費出初版) 1972年4月25日。(新版) 春秋社、1985年10月 ISBN 978-4-393-74113-9。
  • 『自然農法 緑の哲学の理論と実践』(初)時事通信社、1975年12月。ISBN 978-4-7887-7626-5。 
  • 『粘土団子の旅 わら一本の革命 総括編』(自費出初)自然樹園、伊予、2001年5月。ISBN 978-4-938743-02-4。 
    (重版) 春秋社、2010年4月 ISBN 978-4-393-74151-1。
  • 金光寿郎『「自然」を生きる』(新装)春秋社、2004年8月(原著1997年)。ISBN 978-4-393-74147-4。https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393741474.html 
    (初版) 春秋社、1997年2月 ISBN 978-4-393-74115-3。
  • 『自然農法 福岡正信の世界 (DVDブック)』(初)春秋社、2005年1月。ISBN 978-4-393-97019-5。https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393970195.html 
  • と 著、井谷カヨコ、野村美詠子 (翻訳)、矢島三枝子 (翻訳)、益田明美、阿部悦子、将積睦 (解説冊子)、Michael T. Seigel (翻訳): 編(二言語 英語訳)『いろは革命歌 Iroha Revolutionary Verses』(自費出初)自然樹園 (小心舎)、伊予、2009年2月2日。ISBN 978-4-938743-03-1。 

論文

  • 福岡正信「柑橘樹脂病特にその完全時代に就て」『日本植物病理學會報』第7巻、第1号、日本植物病理学会、32-33頁、1937年8月。ISSN 00319473。https://doi.org/10.3186/jjphytopath.7.322012年7月20日閲覧 
  • 『農作物 病虫害防除提要 第一編 米麦丿病虫害』(画像ビューア (絶版古書)) 1巻、高知県立農事試験場楠会、長岡村 (高知県)、1941年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11126502012年7月20日閲覧 
  • 『農作物 病虫害防除提要 第二編 蔬菜丿病虫害』(絶版古書) 2巻、高知県立農事試験場楠会、長岡村 (高知県)、1942年。 
  • 「米麦直播栽培の実際-1-」『農業及園芸』第37巻、5月、養賢堂、東京、1962年5月。ISSN 03695247。 NAID 40018400678。https://ci.nii.ac.jp/naid/400184006782012年7月20日閲覧 
  • 福岡正信「米麦直播栽培の実際-2-」『農業及園芸』第37巻、6月、養賢堂、東京、1962年6月。ISSN 03695247。https://ci.nii.ac.jp/naid/400184007192012年7月20日閲覧 
  • 「私の稲直播栽培法」『愛媛農業』1963年6月。NCID AN00278616。 
  • 福岡正信「米麦連続及混播不耕起多収穫直播栽培」『農業及園芸』第39巻、2月、養賢堂、東京、1964年2月。ISSN 03695247。 
  • 福岡正信「不耕起直播で増収」『現代農業』、農山漁村文化協会、1965年3・4月。ISSN 02893517。 
  • 「不耕起直播で五石どり」『現代農業』、農山漁村文化協会、1965年5月。ISSN 02893517。 
  • 福岡正信「私の農法(講演〔「近代農法の反省と今後の農業」セミナーより〕)」『協同組合経営研究月報』第214巻、協同組合経営研究所、町田、19-36頁、1971年7月。ISSN 09141758。https://ci.nii.ac.jp/naid/40000735157/2012年12月23日閲覧 
  • と 草柳大蔵「自然農法より工業社会へ愛をこめて(情報の交差点 この人に聞く-8-)」『中央公論』第90巻、第11号、中央公論新社、東京、400-407頁、1975年11月。ISSN 05296838。https://ci.nii.ac.jp/naid/40002394336/2012年12月23日閲覧 
  • 「無の自然農法」『大法輪』昭和51年4月、大法輪閣、東京、1976年4月。全国書誌番号:00014366。http://www.daihorin-kaku.com/magazine/mokuji/syowa51.html2012年12月23日閲覧 
  • 「農村に埋もれている哲学の発掘を (新しい農民哲学を求めて<特集>)」『農業と経済』第47巻、第1号、48-55頁、1981年1月。ISSN 00290912。https://ci.nii.ac.jp/naid/400031244102012年7月20日閲覧 
  • 「無の哲学を説く」『大法輪』昭和57年7月、大法輪閣、東京、1982年7月。全国書誌番号:00014366。http://www.daihorin-kaku.com/magazine/mokuji/syowa57.html2012年12月23日閲覧 
  • 福岡正信「自然農法アフリカ・アメリカへ飛ぶ--砂漠に種を蒔く (有機農業の可能性を探る<特集>)」『農業と経済』第53巻、第2号、70-76頁、1987年2月。ISSN 00290912。https://ci.nii.ac.jp/naid/400031255932012年7月20日閲覧 
  • 「生と死 ―私の死生観―」『智慧とは何か』 7巻、法蔵館、京都市〈季刊仏教〉、1989年5月、仏教の知 現代の知 159- 頁。ISBN 4831802077。http://www.hozokan.co.jp/hozo/bookd/bukkyo/i_0207.html 
  • 「砂漠に種を蒔く」『いのちの環境』 6巻法蔵館京都市〈季刊仏教・別冊6〉1991年11月生きられる環境とは 52- 頁。ISBN 4831802565。http://www.hozokan.co.jp/hozo/bookd/bukkyo/i_0256.html 
  • 「自然教に生きる」『「日本仏教」批判』 25巻、法蔵館、京都市〈季刊仏教〉、1993年10月、<「日本仏教」をどうするか> 130- 頁。ISBN 4831802255。http://www.hozokan.co.jp/hozo/bookd/bukkyo/i_0225.html 
  • 「自然農法のよる社会革命 ~自然の心に到る道~」『森の哲学』 28巻、法蔵館、京都市〈季刊仏教〉、1994年7月、176- 頁。ISBN 483180228X。http://www.hozokan.co.jp/hozo/bookd/bukkyo/i_0228.html 
  • 「自然農法の提唱と砂漠緑化 自然農法の哲学と21世紀の農法」『週刊農林』第1802巻、4-6頁、2001年10月25日。https://ci.nii.ac.jp/naid/400017082142012年7月20日閲覧 
  • 福岡正信「自然農法の提唱と砂漠緑化 自然農法の哲学と21世紀の農法(2)21世紀の農業--農業技術の混乱」『週刊農林』第1803巻、4-6頁、2001年11月5日。https://ci.nii.ac.jp/naid/400017082192012年7月20日閲覧 
  • 福岡正信「自然農法の提唱と砂漠緑化《3》自然農法の哲学と21世紀の農法」『週刊農林』第1804巻、6-7頁、2001年11月15日。https://ci.nii.ac.jp/naid/400017082242012年7月20日閲覧 
  • 福岡正信「自然農法の提唱と砂漠緑化 自然農法の哲学と21世紀の農法(4)科学の錯誤 (自然農法の提唱と砂漠緑化(4))」『週刊農林』第1807巻、4-6頁、2001年12月25日。https://ci.nii.ac.jp/naid/400017082462012年7月20日閲覧 
  • 福岡正信「特別インタビュー 自然と人間 福岡正信(自然農法家)--人智を捨て、自然に仕えて生きる (十二月臨時増刊号~長寿と健康 いのち大切に--全篇書き下ろし113人の「元気に生きるヒント」)」『文藝春秋』第79巻、第15号、文藝春秋、東京、98-104頁、2001年12月。https://ci.nii.ac.jp/naid/40003428991/2012年7月20日閲覧 
  • 福岡正信 著「鋤、肥料、農薬、除草……一切いらんしかも土は肥えるし、収穫量は2倍これが「自然農法」です」、サライ編集部 編『サライ・インタビュー集-紅の巻-上手な老い方』小学館、東京、1998年4月、201-214頁。ISBN 978-4-09-343605-2。 

本の英語訳

  • 著、Chris Pearce、Larry Korn (ed.)、黒沢常道 : 訳『The One-Straw Revolution: An Introduction to Natural Farming』Rodale Press、USA、1978年(原著1975-9)。ISBN 0878572201。 
  • 著、Frederic P. Metreaud : 訳『The Natural Way of Farming: The Theory and Practice of Green Philosophy』(新)Japan publications、Tokyo、New York、1987年(原著1975年12月)。ISBN 978-0-87040-613-3。  1985年(初版) ISBN 0870406132。
  • 著、Frederic P. Metreaud : 訳『The Road Back to Nature: Regaining the Paradise Lost』Japan publications、Tokyo、New York、1987年(原著1984-8)。ISBN 0870406736。 
  • 著、Alfred Birnbaum : 訳『Mu 1 ? The God Revolution』Japan、1994年(原著1964年)。 [13]
  • 『The Ultimatum of God Nature「The One-Straw Revolution」A Recapitulation』Shou Shin Sha (小心舎) (自費出初版)、伊予、1996年。 

脚注

  1. ^ 福岡正信『わら一本の革命』。 [要ページ番号]
  2. ^ 『無3-自然農法』によると、稲・麦作に鶏糞、敷藁、麦作の元肥として石灰窒素、そのほかに木鋸屑、チップ樹皮屑など。
  3. ^ 『無3-自然農法』によると、麦作にシアン酸ソーダ、柑橘果樹のヤノネ貝殻虫対策としてマシン油乳剤石灰硫黄合剤、やむをえない場合は野菜に銅・亜鉛剤、植物剤(除虫菊デリス煙草)、石灰硫黄合剤、動植物油乳剤、マシン油乳剤、燐剤(ネコイラズ)などを用いるとある。
  4. ^ 「粘土団子で虹よ架かれ ケニアの砂漠緑化ストップ 横浜アートプロジェクト」朝日新聞朝刊2006年8月29日 田園・浜・川・2地方 30面
  5. ^ 「「種で緑化」支援を 有志ら提供呼びかけ/群馬」朝日新聞朝刊2002年3月22日 群馬 34面
  6. ^ 「砂漠の団子」夕刊1面 窓・論説委員室から、『朝日新聞』、1999年7月19日。
  7. ^ 「生ごみの種が世界を緑化」朝日新聞朝刊2002年10月28日 15面
  8. ^ a b 朝日新聞2005年「ひと」コラムより
  9. ^ 著者自身が『無I神の革命』の増補改訂版で(2004年版 iv-vページ参照)
  10. ^ 将積睦; 福岡正信 著「『いろは革命歌』発刊によせて」、井谷カヨコ、野村美詠子 (翻訳)、矢島三枝子 (翻訳)、益田明美、阿部悦子、将積睦 (解説冊子)、Michael T. Seigel (翻訳): 編(二言語 英語訳)『いろは革命歌 Iroha Revolutionary Verses』(自費出初)自然樹園 (小心舎)、伊予、2009年2月2日、3・6頁。ISBN 978-4-938743-03-1。 
  11. ^ a b c 著者自身が『自然に還る』の増補改訂版で(2004年版430ページ参照)、社会観123、人生観123という分類を行っている。
  12. ^ 『神と自然と人の革命』で著者自身が『無』3巻をそれぞれ、宗教編、哲学編、実践編と分類している。
  13. ^ 画像:福岡正信 (英語訳)『Mu 1-The God Revolution』、アルフレッド・バーンバウム :訳、日本:?出版元?、1994年/「1964」。 -Amazon.com

関連文献

  • 木下泰雄「米と柑橘--愛媛県伊予市・福岡正信さんの「自然農法」」『協同組合経営研究月報』、無農薬農業の事例をたずねて(ルポ)第207巻、協同組合経営研究所、町田、85-90頁、1970年12月。ISSN 09141758。https://ci.nii.ac.jp/naid/40000735069/2012年12月23日閲覧 
  • 坂本慶一「日本農業の再生は可能か」『中央公論』第90巻、第5号、中央公論新社、東京、58-70頁、1975年5月。ISSN 05296838。https://ci.nii.ac.jp/naid/40002394449/2012年12月23日閲覧 
  • 牧野(माकिनो)財士(साइजी)『福岡正信先生とインド インドの緑化につながった“無”の哲学』地湧社、2010年。ISBN 978-4-88503-211-0。 
  • 木村武史「自然農法の思想 : 福岡正信の場合」『筑波大学地域研究』第33号、筑波大学大学院地域研究研究科、2012年、53-69頁、ISSN 0912-1412、NAID 40019350284。 


関連項目

  • 自然農法
  • 粘土団子
  • 岩澤信夫 - 不耕起移植栽培を提唱し普及活動を展開している農業技術者。福岡の著作から不耕起という概念を学んだ。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、農業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 農業/Portal:農業)。

  • 表示
  • 編集