稲津久

稲津 久
いなつ ひさし
公式肖像写真(2019年公表)
生年月日 (1958-02-09) 1958年2月9日(66歳)
出生地 日本の旗 日本 北海道芦別市
出身校 専修大学商学部
前職 医療法人仁恵会中野記念病院事務長
現職 公明党幹事長代理、北海道本部代表
所属政党 公明党
称号 商学士 (専修大学)
公式サイト 衆議院議員 いなつ久

選挙区比例北海道ブロック→)
北海道10区
当選回数 5回
在任期間 2009年8月31日 - 現職

選挙区 空知支庁
当選回数 3回
在任期間 1999年 - 2009年
テンプレートを表示

稲津 久(いなつ ひさし、1958年2月9日 - )は、日本政治家公明党所属の衆議院議員(5期)、党幹事長代理、党北海道本部代表。

北海道議会議員(3期)、農林水産大臣政務官第2次安倍内閣)、厚生労働副大臣(労働、年金、子育て担当)(第4次安倍第2次改造内閣)などを歴任。

経歴

北海道芦別市出身。北海道芦別高等学校専修大学商学部を卒業後、特別養護老人ホーム医療法人に勤務[1]

1999年北海道議会議員選挙に空知支庁管区地域から立候補し、初当選。3期務めた(2003年再選、2007年3選)[1]

2009年第45回衆議院議員総選挙丸谷佳織の後継候補として比例北海道ブロックから公明党公認(比例代表名簿1位)で立候補し、初当選。

2012年第46回衆議院議員総選挙北海道10区から公明党公認・自由民主党推薦で立候補し民主党の現職閣僚小平忠正を破り再選。12月27日発足の第2次安倍内閣では農林水産大臣政務官に任命された[1]2013年9月30日、農林水産大臣政務官を退任。

2014年第47回衆議院議員総選挙で3選[1]

2017年第48回衆議院議員総選挙で小平からも支援を受け513票差で立憲民主党の神谷裕を破り4選[1]

2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣で厚生労働副大臣労働年金子育て担当[2])に就任。

2021年の第49回衆議院議員総選挙では、再びの神谷との一騎打ちで、前回より差を広げ5選[3][4]

2022年5月、ロシアのウクライナ侵攻に伴うロシア政府による日本への報復措置(ロシア連邦への日本政府の政策に対する報復措置に関してのロシア外務省声明)によって、ロシア連邦への入国を恒久的に禁止された[5]

政策・主張

憲法問題

  • 憲法改正について、2017年、2021年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[6][7]
  • 憲法9条改正について、2014年のアンケートで「反対」と回答[8]
  • 憲法9条への自衛隊の明記について、2021年のアンケートで「どちらかといえば反対」と回答[9]
  • 改正すべき項目として「環境権に関する条項を新設する」「プライバシー権に関する条項を新設する」「知る権利に関する条項を新設する」「首相公選制を導入する」と主張[10]
  • 安全保障関連法の成立について、2017年のアンケートで「評価する」と回答[6]

ジェンダー問題

  • 選択的夫婦別姓制度の導入について、2014年、2017年、2021年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[11][6][7]
  • 同性婚を可能とする法改正について、2021年のNHKのアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[9]
  • LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案を早期に成立させるべきか」との問題提起に対し、「どちらかといえば賛成」と回答[7]
  • クオータ制の導入について、2021年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[9]

その他

現在の役職

内閣

公明党

  • 中央幹事
  • 幹事長代理
  • 北海道方面本部長
  • 北海道本部代表

過去の役職

内閣

公明党

議員連盟

  • 政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟(発起人)[13]

人物

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 公式プロフィール
  2. ^ 厚労副大臣に橋本岳氏と稲津久氏 自見はなこ氏が厚労政務官に就任 医療維新
  3. ^ “衆議院選挙2021 北海道(札幌・函館など)開票速報・選挙結果”. 衆議院選挙2021特設サイト. NHK. 2021年11月1日閲覧。
  4. ^ “【2021年 衆院選】北海道ブロック(比例区)開票速報”. 衆議院選挙(2021年総選挙)特設サイト. 朝日新聞社. 2021年11月18日閲覧。
  5. ^ “ロシア外務省:Заявление МИД России об ответных мерах на политику правительства Японии в отношении Российской Федерации”. www.mid.ru. 2022年5月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e “稲津久”. 2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査). 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  7. ^ a b c “稲津久”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2021衆議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  8. ^ a b c 2014衆院選 毎日新聞候補者アンケート
  9. ^ a b c “北海道10区”. NHK 衆議院選挙2021 候補者アンケート. 2021年10月21日閲覧。
  10. ^ “憲法改正 改正すべき項目”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2021衆議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  11. ^ 朝日新聞:2014年衆院選 朝日・東大谷口研究室共同調査(2014年)
  12. ^ “特定秘密保護法 国会議員の投票行動”. 東京新聞. 2014年12月13日閲覧。
  13. ^ 政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • いなつ久 (@inatsuhisashi) - X(旧Twitter)
  • いなつ久ニュース (inatsu.news) - Facebook
  • いなつ久 (@hisashi_inatsu) - Instagram
公職
先代
大口善徳
髙階恵美子
日本の旗 厚生労働副大臣
橋本岳と共同

2019年 -2020年
次代
三原じゅん子
山本博司
先代
梶原康弘
鷲尾英一郎
日本の旗 農林水産大臣政務官
長島忠美と共同

2012年 - 2013年
次代
小里泰弘
横山信一
議会
先代
浮島智子
日本の旗 衆議院経済産業委員長
2017年 - 2018年
次代
赤羽一嘉
先代
高木美智代
日本の旗 衆議院青少年問題に関する特別委員長
2012年
次代
松島みどり
 
官職
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区(旧区域含む)
第8区
第9区
第10区
第11区
第12区
第13区
第41回
(定数9)
民主党
自由民主党
新進党
日本共産党
第42回
(定数8)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数8)
民主党
自由民主党
公明党
第44回
(定数8)
民主党
自由民主党
新党大地
公明党
第45回
(定数8)
民主党
自由民主党
新党大地
公明党
  • 稲津久
第46回
(定数8)
自由民主党
民主党
新党大地
日本維新の会
  • 高橋美穂
公明党
第47回
(定数8)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
維新の党
第48回
(定数8)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
第49回
(定数8)
自由民主党
立憲民主党
公明党
↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選
公明党
支持母体:創価学会
歴代代表
公明党委員長
公明代表
公明党代表
閣僚経験者
細川内閣
羽田内閣
第2次改造小渕内閣
第1次第2次森内閣
第2次森改造内閣 (中央省庁再編前)
第2次森改造内閣 (中央省庁再編後)
第1次・第1次再改造・第2次小泉内閣
第2次改造・第3次・第3次改造小泉内閣
第1次・第1次改造安倍内閣
福田内閣
改造福田内閣
麻生内閣
第2次・第2次改造・第3次安倍内閣
第3次第1次改造・第3次第2次改造・第3次第3次改造安倍内閣
第4次・第4次第1次改造安倍内閣
第4次第2次改造安倍内閣
菅義偉内閣
第1次第2次・第2次第1次改造・第2次第2次改造岸田内閣
関連人物
歴史
政権構想
結党時の理念
関連項目
カテゴリ
  • 公明党
  • 創価学会
  • 表示
  • 編集