竹内新平

竹内 新平(たけうち しんぺい、1894年5月7日 - 1945年4月1日)は、大正昭和期の大蔵官僚

静岡県相良町(現牧之原市)出身。東京帝国大学法学部独法科卒業後、大蔵省に入省し、主税局勤務を振り出しに長野税務署長、高崎税務署長、大阪北税務署長などを歴任。阿波丸事件で遭難死した。

経歴

  • 1929年 大阪税務監督局経理部長。
  • 1931年 東京税務監督局間税部長。
  • 1934年 英仏駐在財務官(理財局勤務)としてロンドン駐在。
  • 1936年 帰朝。銀行検査官兼大蔵事務官。
  • 1937年 主税局経理課長兼特別調査課長。
  • 1939年 興亜院華北連絡部経済第一局長。
  • 1940年 大蔵省理財局長。
  • 1942年 対満事務局次長、大東亜省総務局長。
  • 1944年 大東亜次官。
  • 1945年 南方諸国歴訪の帰途、阿波丸事件にて遭難死。

栄典

文献

  • 山本吾朗『楽山随想 竹内新平先生伝』昭和61年、相良史蹟調査会。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
先代
山本熊一
大東亜次官
1944年 - 1945年
次代
田尻愛義
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本