紫竹山インターチェンジ

紫竹山インターチェンジ
かつて存在した栗ノ木バイパス上のIC案内標識地図
所属路線 新潟バイパス
本線標識の表記 紫竹山I.C
南紫竹IC►
所属路線 亀田バイパス
栗ノ木バイパス
供用開始日 1973年11月22日
通行台数 x台/日
所在地 新潟県新潟市中央区紫竹山
紫竹山インターチェンジの位置(新潟市近郊バイパス網内)
紫竹山インターチェンジ
テンプレートを表示
国道7号標識
国道7号標識
国道8号標識
国道8号標識
国道49号標識
国道49号標識

紫竹山インターチェンジ(しちくやまインターチェンジ)は、新潟県新潟市中央区紫竹山にある国道7号国道8号新潟バイパス栗ノ木バイパス国道49号亀田バイパスインターチェンジ

概要

クローバー型で、盛り土部の新潟バイパスと、地上部の栗ノ木・亀田両バイパスを連絡する、実質的なジャンクションとなっており、会津若松方面から酒田方面へ向かう車線(平面交差。信号はなく一時停止のみ)を除き、立体交差で接続している。

新潟バイパスは当インターチェンジを境に、西側(長岡方面)が国道8号、東側(酒田方面)が国道7号、南側が国道49号会津若松方面)となる。当インター以北の栗ノ木バイパスは国道7号の区間で、国道8号・49号等の重複区間となっている。

  • 西行本線上のIC案内標識(2020年3月)
    西行本線上のIC案内標識(2020年3月)
  • 西行本線上のIC案内標識(2020年3月)
    西行本線上のIC案内標識(2020年3月)
  • 東行本線上の弁天・紫竹山IC案内標識
    東行本線上の弁天・紫竹山IC案内標識
  • 新発田方面車線、栗ノ木バイパス方面ランプウェイ
    新発田方面車線、栗ノ木バイパス方面ランプウェイ

カラー連携表示

詳細は「黒埼インターチェンジ」を参照

黒埼ICにおいて導入された「カラー連携表示」では交通誘導や安全性の向上に一定の効果が見られたことから、2010年平成22年)に当ICにも導入された。当ICから栗ノ木バイパス・紫竹山交差点にかけての約1 kmの区間は最大5車線が設けられ、合流・分岐が多いため車線変更を行う車両が非常に多い上、方面別の車線も複雑化していることから、同区間では2004年(平成16年)以降、年平均40件以上の事故が発生している。このため方面別に車線案内を行い、加えて合流・車線変更・対向車に関する注意標識を増設するなどの改善を実施し、事故対策と交通の整流化を図るもので、新潟市中心部方面の車線では2010年2月末、新発田・三条・阿賀野方面の車線では同年秋に改修工事が実施され、それぞれ方面別の連携表示や標識の表記内容を詳細化するなどの対策が講じられている[1][2][3]

栗ノ木道路・紫竹山道路

国と新潟県・新潟市は1992年9月、栗ノ木バイパスを含む紫竹山IC - 中央区寄居町間の延長5.67 kmを「万代島ルート線」として新潟市の都市計画道路に指定し、既に信濃川に架かる柳都大橋が整備され2002年から供用を開始している。それに加え、慢性的に渋滞している栗ノ木バイパスを一部立体交差化する「栗ノ木道路」(延長1.47 km)の事業が2007年度から、加えて当ICの完全立体化及び当IC周辺の道路構造を改良する「紫竹山道路」(延長0.7 km)の事業が2011年度からそれぞれ事業化された。

計画では、栗ノ木バイパスには平面区間に加えて連続立体交差区間が新設され、当インターの新潟・栗ノ木バイパス相互間は立体交差区間のみの接続となり、平面区間からの流入・流出は不可能となる。そのため平面区間から新潟バイパスへの流入・流出は、黒埼曽和方面が弁天インターチェンジから、新発田方面が当IC東側の紫竹跨道橋(新潟県道5号新潟新津線交点)付近に新設される南紫竹インターチェンジからの接続となる予定である。

接続路線

国道7号国道8号新潟バイパス
弁天IC - 紫竹山IC - 南紫竹IC - 竹尾IC
国道49号亀田バイパス
姥ヶ山IC - 紫竹山IC
※姥ヶ山 - 紫竹山間に紫竹山IC方面からの簡易型出口あり

脚注

  1. ^ “交通が錯綜する交通事故多発箇所における短期的な交通事故対策” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 新潟国道事務所. 2018年5月23日閲覧。
  2. ^ “目標達成度評価 対策実施済み箇所の効果評価事例 No.165 国道7号紫雲橋交差点~紫竹山IC” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 新潟国道事務所. p. 5. 2018年5月23日閲覧。
  3. ^ “新潟市中央区紫竹山でカラー連携標示を導入します” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 新潟国道事務所 (2010年2月18日). 2018年10月28日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 現場なう:栗ノ木道路・紫竹山道路(新潟国道事務所)
  • 国道7号 紫竹山道路(新潟国道事務所) - ウェイバックマシン(2015年6月1日アーカイブ分)


座標: 北緯37度54分03秒 東経139度04分21秒 / 北緯37.90083度 東経139.07250度 / 37.90083; 139.07250

ICSIC
SAPA道の駅
関連項目
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 東 - 北) - 聖籠 - 新発田 - 胎内 - 村上

山形県
秋田県
青森県
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新潟南北道路万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状

道路名・愛称

柾谷小路東大通明石通羽州街道羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン

道の駅
主要構造物

柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋

自然要衝

蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠

旧道
関連項目
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 西 - 南) - 三条 - - 見附 - 長岡 - 刈羽 - 柏崎 - 上越 - 糸魚川

富山県
石川県
福井県

あわら - 坂井 - 福井 - 鯖江 - 越前 - 南越前 - 敦賀

滋賀県
京都府
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条

バイパス・道路改良

栗ノ木 - 新潟 - 大野改良 - 白根改良 - 白根 - 三条 - 栄拡幅(事業中) - 見附 - 長岡東 - 長岡 - 柏崎(事業中) - 鯨波 - 柿崎 - 大潟 - 直江津 - 谷浜 - 有間川 - 名立 - 筒石 - 藤崎 - 能生 - 糸魚川東(事業中) - 梶屋敷 - 大和川 - 糸魚川 - 姫川 - 青海 - 歌 - 親不知道路(事業中) - 市振 - 境 - 入善黒部(事業中) - 魚津 - 魚津滑川 - 滑川富山 - 富山高岡 - 西高岡拡幅 - 小矢部 - 倶利伽羅防災(事業中) - 俱利伽羅 - 津幡北 - 津幡 - 金沢 - 金沢西 - 小松(事業中) - 加賀拡幅(事業中) - 南郷拡幅 - 牛ノ谷道路(事業中) - 金津道路(事業中) - 福井 - 赤萩局改 - 大谷防災(事業中) - 敦賀防災(事業中) - 敦賀 - 塩津(事業中) - 長浜 - 米原(事業中) - 彦根東近江(計画中) - 野洲栗東(事業中) - 五条

道路名・愛称

柾谷小路萬代橋通り東大通明石通 ・ 長岡道 ・ 柏崎街道 ・ 北陸道日本海夕日ライン ・ 塩津街道 ・ 中山道五条通

道の駅
主要構造物

萬代橋 - 新潟大橋 - 大野大橋 - 三条大橋 - 長岡大橋 - 赤田トンネル - 米山大橋 - 上輪橋 - 米山トンネル - 関川大橋 - 郷津トンネル - 姫川大橋 - 子不知高架橋 - 駒返トンネル - 歌高架橋 - 天嶮トンネル - 境橋 - 城山トンネル - 新笹川橋 - 横尾トンネル - 四十八ヶ瀬大橋 - 有頼大橋 - 延槻大橋 - 雄峰大橋 - 中島大橋 - 高新大橋 - 茅蜩橋 - 倶利伽羅トンネル - 手取川大橋 - 福井大橋 - 武生トンネル - 敦賀トンネル - 野洲川大橋 - 瀬田川大橋 - 五条大橋

自然要衝
旧道

国道116号 - 新潟県道164号 - 新潟県道16号 - 新潟県道42号 - 新潟県道141号 - 新潟県道2号 - 新潟県道46号 - 新潟県道325号 - 新潟県道220号 - 新潟県道66号 - 国道289号 - 新潟県道1号 - 新潟県道337号 - 新潟県道498号 - 新潟県道165号 - 新潟県道20号 - 新潟県道378号 - 国道352号 - 国道351号 - 国道404号 - 新潟県道467号 - 新潟県道468号 - 新潟県道222号 - 新潟県道487号 - 新潟県道486号 - 新潟県道525号 - 富山県道374号 - 富山県道150号 - 富山県道314号 - 富山県道135号 - 国道415号 - 富山県道365号 - 国道41号 - 富山県道44号 - 富山県道42号 - 国道471号 - 富山県道16号 - 石川県道・富山県道286号 - 石川県道215号 - 国道359号 - 国道159号 - 国道157号 - 石川県道291号 - 石川県道157号 - 石川県道4号 - 国道305号 - 石川県道11号 - 福井県道272号 - 福井県道147号 - 福井県道10号 - 福井県道30号 - 福井県道・石川県道5号 - 福井県道28号 - 福井県道229号 - 福井県道32号 - 国道417号 - 国道365号 - 福井県道205号 - 福井県道204号 - 滋賀県道336号 - 滋賀県道514号 - 滋賀県道556号

関連項目
通過市町村
福島県
新潟県

東蒲原郡阿賀町 - 阿賀野市 - 新潟市(江南区 - 中央区)

交差点

上矢田 - いわき中央IC - いわき三和IC - 上三坂 - 平田IC - 下亀田 - 中亀田 - 郡山IC - 道の駅猪苗代入口 - 石山 - 北柳原 - 観音前 - 中沢 - 道の駅あいづ - 会津坂下IC - 黒沢入口 - 西会津IC - 津川インター入口 - 芹沢 - 馬下橋東詰 - 原町 - 北本町 - 安野町 - 木津IC - 城所IC - 茅野山IC - 鵜ノ子IC - 新潟亀田IC - 姥ヶ山IC - 紫竹山IC - 栗ノ木橋

バイパス
道路名・愛称

越後街道・会津街道

道の駅

ひらた - あいづ - にしあいづ - みかわ (休止中)- 阿賀の里 - あがの

構造物
自然要衝
旧道
  • 表示
  • 編集