縁かいな節

縁かいな節(えんかいなぶし)は、明治に流行した、俗謡の曲名。

概略

明治6年ころに詠われはじめた俗曲「四季の縁」は

春は夕の手枕に
しっぽり濡るる軒の雨
ぬれてほころぶ山桜
花がとりもつ縁かいな

と詠われ、結びの「縁かいな」という現やかな趣が喜ばれて流行した。
明治24年ころには、「新縁かいな節」として

選み出された議員さん
弁をふるって議するのも
つまるところは国のため
良いと悪いの論かいな

などと詠われた。

関連項目

  • 表示
  • 編集