若い婦人に贈り物をするヴィーナスと三美神

『若い婦人に贈り物をするヴィーナスと三美神』
作者サンドロ・ボッティチェッリ
製作年1483–1486年
種類フレスコからカンヴァスに移転
寸法211 cm × 283 cm (83 in × 111 in)
所蔵ルーヴル美術館、パリ

若い婦人に贈り物をするヴィーナスと三美神』、別名『ヴィーナスから花の贈り物を受け取るジョヴァンナ・デッリ・アルビッツィ』(わかいふじんにおくりものをするヴィーナスとさんびしん、イタリア語: Venere e le tre Grazie offrono doni a una giovane )は、1483年から1486年ごろのイタリア・ルネサンスの画家サンドロ・ボッティチェッリによるフレスコ画である。

この絵画と、その関連作品である『七人の自由学芸に紹介されている青年』は、もともとロレンツォ・デ・メディチの叔父であり、メディチ銀行のローマ支店長であったジョヴァンニ・トルナブオーニが所有するフィレンツェ近郊の田舎の別荘、ヴィラ・レンミの壁を飾っていた。それらの絵画は、おそらく1486年にジョヴァンニの息子ロレンツォからアルビッツィ家のジョヴァンナとの結婚式のために依頼されたので、2人を描いていると考えられている[1]

『若い婦人に贈り物をするヴィーナスと三美神』は、ヴィーナス三美神に迎えられる、おそらくジョヴァンナ・トルナブオーニを表している。ジョヴァンナは白い布を開いたままにし、その中にヴィーナスが美しさと愛を象徴するバラを置いている[1]

この絵画と『自由七学芸への紹介』は、1873年にヴィラ・レンミの白塗りの層の下で発見され、壁から取り除かれて、カンヴァスに移された。両作品は現在、パリルーブル美術館にある[2]

参考文献

  1. ^ “Paintings : Italian Painting - Venus and the Three Graces Presenting Gifts to a Young Woman”. Louvre. 2011年7月22日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • Joconde
初期の作品
1480年代
の作品
1490年代
以降の作品
  • 『キリストの哀悼(ミュンヘン)』(1490年–1492年頃)
  • 『聖母子と3人の天使』(1493年頃)
  • 『キリストの哀悼(ミラノ)』(1490年-1495年頃)
  • 『聖三位一体』(1491年–1493年頃)
  • 『書斎の聖アウグスティヌス(ウフィツィ美術館)』(1490年–1494年頃)
  • 『聖ヒエロニムスの最後の聖体拝領』(1494年-1495年頃)
  • 『誹謗』(1494年-1495年頃)
  • 『聖母子と幼児聖ヨハネ』(1490年–1500年頃)
  • 『ゲツセマネの祈り』(1495年-1500年頃)
  • 神秘の降誕』(1500年–1501年頃)
  • 『ルクレティアの物語』(1496年-1504年)
  • 『ウェルギニアの物語』(1500年-1504年)
  • 聖ゼノビウスの生涯の場面』(1500年-1505年頃)