草の葉

ウィキポータル 文学
ポータル 文学

草の葉』(くさのは、Leaves of Grass)はウォルト・ホイットマンの代表作。

脚韻 (rhyme) も律格 (meter) もなく、行連 (stanza) はばらばらで、当時のヨーロッパにもない新形式の自由詩の詩集だった。

1855年の初版以後、ホイットマンは生涯にわたり、改訂増補を続けた。

出版史

以下は、"The Walt Whitman Archive"を主な資料とした。

第4版以後は、第何版という呼び方に混乱があるため、発行年であらわした。

初版・1855年

  • 95ページ。ブルックリンで出版。
  • 植字工・印刷工でもあった彼が、自分でも活字をひろって印刷した。
  • 口絵は労働者風のホイットマンの肖像。
  • タイトルページに著者名はない。中扉の裏面にホイットマンの名で著作権を表示。
  • 序文と12の詩からなる。しかし序文の題も、詩の題もない。
  • 巻頭詩である、pp.13-56の長詩は、1881年になって "Song of Myself(英語版)" と命名された。 これは1346行の、生涯で最長詩でもある。
  • 約800部を自費出版。定価の2ドルを75セントまで値下げしたという[1]
  • アメリカ本国には200部弱が現存している。

第2版・1856年

  • 20詩を追加し計32詩。384p. やはり自費出版。
  • 個々の詩に通し番号と題をつけた。
  • 新しい詩として、「大道の歌(英語版)」「ブルックリンの渡しを渡る(英語版)」 など。

第3版・1860年

  • 146詩を追加し計178詩。 456p.
  • ボストンで、 セイヤー&エルドリッジ出版社が出版。
  • 比較的短い詩は、テーマ別の「詩群」にまとめ 、番号をつけた。
  • 「アダムの子供たち」「カラマス(英語版)」の詩群は最終版まで続いた。
  • 売れはじめ、書評も30以上出た。とくに「アダムの子供たち」の肉体描写で賛否両論。

1867年版

  • 1861-1865年に南北戦争。
  • 1865年、ホイットマンは53+18詩からなる新詩集『軍鼓の響き(英語版)』を出版。「開拓者よ、おお開拓者よ(英語版)」「先頃ライラックが前庭に咲いたとき(英語版)」などを含む。
  • 1867年版『草の葉』は、巻頭に「銘詩」を置いた。この詩は次の版から 「『自分自身』をわたしは歌う(英語版)」 となった。
  • 詩群「アダムの子供たち」や「カラマス」の中の詩に詩題をつけた。
  • 『軍鼓の響き』を1868年版『草の葉』の付録に加えた。
  • 1868年にはマイケル・ロセッティ(英語版)がロンドン版を出版。

1871年版

  • 「軍鼓の響き」「別れの歌」の詩群を作成。
  • 1871年に74詩からなる新詩集『インドへ渡ろう(英語版)』を刊行。これは1872年に『草の葉』に追加された。

1876年版

  • 「独立100年祭記念版」ともいう。
  • タイトルページに下記の題詩をつけた。
さあ、とわたしの「魂」が言った、
わたしの「からだ」のためにこんなふうな歌を書こう..(後略)  酒本雅之[2]

1881年版

  • 293詩。382p.
  • 詩の順序や詩群名がほぼ完成した。
  • 最長詩「ぼく自身の歌」(Song of Myself) の題が確定。
  • 「渡り鳥」「藻塩草(英語版)」「路傍にて」「リンカン大統領の追憶」「秋の小川」「天上の死のささやき」「真昼から星ふる夜まで」の詩群ができた。
  • 「わいせつな内容」のためボストンでは発禁、フィラデルフィアで出版。
  • 発禁事件が宣伝になったのか、フィラデルフィアで6000部以上売れた。

1888年版

  • 1881年版に、「古希の砂粒」詩群58篇を追加。

1892年版

  • この年ホイットマンが死去。それで「臨終版」(Death-Bed Edition)とも呼ばれ、決定版と見なされる。
  • 383詩。438p.
  • 1881年版に、その後発表した「古希の砂粒」詩群58篇、「さようならわたしの空想」詩群31篇を追加。

1897年版

  • 没後刊行版。1892年版に、生前未発表の「老いの繰りごと」詩群13篇を加えた。
  • 岩波文庫版『草の葉』(酒本雅之訳、上中下)[2]はこの版に基づく。

詩の例

自己を歌う /Song of Myself(英語版)

私は自己を披露し、自己を歌う
而して、私の衣はまたあなたの衣であるだろう、
何故といって、私に属する凡ての原子は、等しくあなたにも属するのだから。

さまよいがてらに私は私の魂を誘ひ出す、
夏草の穂を眺めながら、欲するがままに私はよりかかり、又はさまよい歩く。
                   有島武郎訳(残り1340行は略)

大道の歌 /Song of the Open Road(英語版)

脚にまかせ、心も軽く、私は大道を闊歩する。
健全に、自由に、世界を眼の前に据えて、
私の前の黒褐の一路は、欲するがままに私を遠く導いてゆく。
   
これから私は幸運を求めない - 私が幸運そのものだ。
これからもう私はくよくよしない、躊はない、又何者をも要しない。
剛健に飽満して、私は大道を旅してゆく。
                   有島武郎訳(残り218行は略)

開拓者よ!おお、開拓者よ! /Pionners! O Pionners!(英語版)

さあ、俺の黒く陽にやけた子供たちよ、
整然と、しっかりついておいで、お前たちの得物を用意しろよ、
ピストルはもったか、鋭い刃のついた斧はもったか。
開拓者よ!おお、開拓者よ!

俺たちはここで手間どってはおれないのだ、
俺の愛する人々よ、俺たちは前進せねばならない、俺たちは危険の矢面に立ち向わねばならないのだ、
俺たちは若くて元気な人間だ。ほかの人々はみんな俺たちを当てにしている。
開拓者よ!おお、開拓者よ!
                   長沼重隆[1](残り96行は略)

評価

最初にこれを評価したのはエマーソンである。

ホイットマンは1855年7月の初版をエマーソンに寄贈。7月中にエマーソンから返事が来た。 彼は「私はこれをアメリカがこれまで生んだ、機知と智慧からなる最も常ならぬ作品と認めます。」 と賞賛した。

ホイットマンはこの手紙を第2版に載せ宣伝した。

国会図書館デジタルコレクション

  • 高山樗牛『時代管見』博文館 1899 pp.308-328にいくつかの詩を断片的に翻訳紹介。
  • 三浦関造訳『生と自然:森林文学』春秋社 1915 pp.128-165が「大道の歌」の翻訳。
  • 百田宗治 『最初の一人:詩集』短檠社 1915 pp.63-68に 4作を翻訳。
  • 有島武郎著作集 第4輯 新潮社 1918 pp.35-67が「草の葉」について。数篇の翻訳と評論。
  • 有島武郎訳『ホヰツトマン詩集 第1輯』叢文閣 1921
  • 有島武郎訳『ホヰツトマン詩集 第2輯』叢文閣 1921
    • 有島武郎訳は、1946年岩波文庫版 選訳(重版で2005年に復刊)、1947年富岳本社版 本編・本編第2 、1948年アメリカ古典文学叢書版 共和出版社 で再刊された。
  • 松山敏訳 『ホイットマン詩集 世界名詩選4』文英堂 1925

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b 『世界の詩集10 ホイットマン詩集』、長沼重隆訳、角川書店 1967
  2. ^ a b ホイットマン 酒本雅之訳『草の葉』岩波文庫 1998
  • 表示
  • 編集