蒔田定行

 
凡例
蒔田定行
時代 江戸時代前期
生誕 元和6年12月10日(1621年1月2日[1]
死没 元禄3年1月14日(1690年2月22日
改名 広則(初名)、定行
別名 権太郎、久太郎、権佐(通称)
戒名 瑞應院月江了心
幕府 江戸幕府 寄合旗本
主君 徳川家光家綱綱吉
氏族 蒔田氏
父母 父:蒔田定正、母:戸田尊次
兄弟 依田信重室、定行山角定勝室、
池田長勝室、石河重勝室、蒔田広正室、
定則、小堀政尹室、戸田忠辰
戸田忠能養女
三好氏、蒔田氏
津田正勝室、定次、大久保忠照室、広蕃、駒木根政方室、遠山伊清室、品川伊氏正室、織田正英室、養子:角南重世室定矩石河勝栄室蒔田定矩
テンプレートを表示

蒔田 定行(まいた さだゆき)は、備中国浅尾寄合旗本蒔田定正の長男。

生涯

寛永18年(1640年)11月22日、父の死後、遺領のうち7016石を相続し、弟定則に1300石を分与した。正保元年(1644年)4月24日、甲府城番となる。正保3年(1646年)10月、台徳院霊廟の普請を命ぜられ、慶安元年(1648年)10月には江戸城西の丸の普請を命ぜられる。承応元年(1652年)、旗本斉藤利意と共に下総国下館城在番となる。寛文2年(1662年)2月8日、定火消に任命され、駿河台土手に火消屋敷を与えられた。12月27日には布衣を許される。延宝3年(1675年)3月10日、持弓頭に転向。延宝5年(1677年)4月14日、百人組頭となる。天和2年(1682年)4月21日、上野国勢多新田、山田郡内に700石の加増を受け7716余石となる。

元禄2年(1689年)12月29日に職を辞した。翌元禄3年(1690年)に死去、享年71。家督は婿養子・定矩が継いだ。

系譜

  • 父:蒔田定正(1591-1641)
  • 母:戸田尊次
  • 正室:戸田忠能養女
  • 室:三好新右衛門某の娘
  • 室:蒔田勘左衛門の娘
  • 生母不明の子女
    • 女子:津田正勝
    • 男子:蒔田定次
    • 女子:大久保忠照室
    • 男子:蒔田広蕃
    • 女子:駒木根政方室
    • 女子:遠山伊清室
    • 女子:品川伊氏正室
    • 女子:織田正英室
  • 養子
    • 女子:角南重世室 - 蒔田次広の娘
    • 男子:蒔田定矩(1677-1710) - 戸田忠辰(蒔田定正の三男)の次男
    • 女子:石河勝栄室 - 松平安芸守家臣坂十左衛門の娘、のちに松平和泉守家臣仁村近重室
    • 女子:蒔田定矩室 - 蒔田定次の娘

脚注

  1. ^ 『岡山県通史 下編』(岡山県通史刊行会、1962年)p.354
蒔田氏浅尾領2代当主 (1641年 - 1690年)
江戸初期
  • 蒔田広定1603-1636
  • 息子たちへの領地分与により大名要件(1万石以上)を失い、旗本寄合に
寄合
  • 蒔田定正1636-1640
  • 蒔田定行1640-1690
  • 蒔田定矩1690-1710
  • 蒔田定英1710-1740
  • 蒔田定安1740-1771
  • 蒔田定静1771-1797
  • 蒔田定祥1797-1812
  • 蒔田定邦1812-1824
  • 蒔田定庸1824-1831
  • 蒔田広運1831-1858
  • 蒔田広孝1858-1863
  • 江戸市中警備の功績により、再び大名に
幕末