藍畑村

あいはたそん
藍畑村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 新設合併
(旧)石井町、藍畑村浦庄村、高原村、高川原村石井町
現在の自治体 石井町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 徳島県
名西郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 高志村、高原村、高川原村
名東郡 国府町
藍畑村役場
所在地 徳島県名西郡藍畑村
座標 北緯34度05分40秒 東経134度26分21秒 / 北緯34.09436度 東経134.43908度 / 34.09436; 134.43908座標: 北緯34度05分40秒 東経134度26分21秒 / 北緯34.09436度 東経134.43908度 / 34.09436; 134.43908
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

藍畑村(あいはたそん)は、徳島県にあったである。1955年3月31日、合併して名西郡石井町となり消滅した。

地理

歴史

  • 1888年(明治21年)7月31日 - 吉野川が増水。覚円地先の堤防が決壊したことで地域一帯が大洪水となり、一揆のような騒動が起きる[1]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、名西郡東覚円村、西覚円村、高畠村、第十村が合併し、藍畑村が成立。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - (旧)石井町、浦庄村、高原村、高川原村と合併して石井町となり消滅。

交通

道路

都道府県道

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「吉野川の改修工事ようやく完工式」『大阪毎日新聞』1926年5月7日四国版(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.513 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目