藤掛廣幸

藤掛 廣幸/Hiro Fujikake
Hiro Fujikake
基本情報
出生名 藤掛廣幸
生誕 (1949-01-31) 1949年1月31日(75歳)
出身地 日本の旗 日本岐阜県
学歴 愛知県立芸術大学作曲科大学院
職業
担当楽器 指揮・シンセサイザーピアノ
活動期間 1974年 -
事務所 藤掛廣幸音楽事務所(Musefactory)
公式サイト 公式サイト

藤掛 廣幸(ふじかけ ひろゆき、1949年1月31日 - )は、日本の作曲家編曲家指揮者シンセサイザー奏者音楽プロデューサーHiro Fujikake はペンネーム[1]

人物・来歴

岐阜県出身。愛知県立芸術大学卒業、同大学院修士課程修了。石井歓中田直宏保科洋に師事した[2]1977年に、世界三大コンクールのひとつであるエリザベート王妃国際音楽コンクール[3]作曲部門で、日本人として初めてグランプリを受賞。日本国内でも数々の作曲コンクールで受賞歴がある。日本人の名前を英語で表記する時には名字→名前の順でなく、Hiroyuki Fujikake と逆に書かなければならない。「これでは響きが音楽的ではない」との理由で、海外に向けてのペンネームとして【Hiro Fujikake】 の名前でアルバムや作品を発表している。アメリカ発売のアルバムに【Hiro Fujikake】と書いてあったからと日本のレコード会社が本人の確認を取らないで【藤掛廣】として日本版を発売した時には「どうしても日本語で書きたいのなら(ヒロ藤掛)として下さい」と強く抗議して直させた経緯がある。

フルートの世界的プレイヤーであるジェームズ・ゴールウェイとは3枚の共演アルバムを出しており、その1枚目である『妖精の森』[4](英語タイトル:The Enchanted Forest )は、全米ビルボード誌「クラシカル・クロスオーヴァー部門」で5ヶ月連続ベスト10入り(売り上げ100万枚以上)。又、イ・ムジチ合奏団オーボエの世界的名手ハインツ・ホリガーによるアルバム『日本の四季』では、全12曲のアレンジを担当した。絶版になっていた『日本の四季』は好評の為2017年ユニバーサル・ミュージックより再発売された。

管弦楽吹奏楽オペラミュージカルバレエマンドリンピアノ曲合唱曲校歌、社歌、市民の歌 等の他に「NHK特集」「ふるさと紀行」「中学生日記」「さわやか三組」「あしたへジャンプ」「虹色定期便」をはじめ、多くのテレビやラジオのための放送音楽、映画音楽、CM等、多岐にわたる作品がある。世界デザイン博覧会の会場内・音響総合プロデューサー、ぎふ中部未来博に於いては岐阜メモリアルセンターに今も設置されている『淡墨の桜と大陶壁』の為の音楽プロデューサーとして作曲、演奏も担当した。

マンドリン界とも関わりが深く、多数のマンドリン合奏用作品がある。

シンセサイザーコンピュータを組み合わせた「Solo Orchestra[5]/ソロ・オーケストラ」で、自作の「オペラ」、「ミュージカル」、「バレエ音楽」などの演奏を行い、「ソロ・オーケストラ」コンサートも各地で行っている。

シンセサイザーによる最初のソロアルバム【Galactic Symphony[6]・銀河交響曲】はベルギーの「パバーヌ・レコード」よりリリースされた。

作品

管弦楽

吹奏楽

マンドリンオーケストラ

  • パストラル・ファンタジー(1975年、第1回マンドリン合奏曲作曲コンクール第2位)
  • じょんがら(1977年)
  • 詩的二章(1978年)
  • グランド・シャコンヌ(1981年)
  • トレピック・プレリュード(1990年)
  • 星空のコンチェルト(1996年)
  • 樹魂の歌(2001年)
  • シンフォニア・パルナソス(2010年)
  • スタバート・マーテル(stub)
  • 交響詩「甲斐水明」(2015年)
  • Life Symphony(2015年)
  • 手児奈ファンタジー(2016年)

ギターオーケストラ

  • 海のファンタジー(1996年)

オペラ

  • 西湖伝説・金色の鳳(太陽をさがして)(1997年)
  • かかみ野の空(大地の呼び声)(1997年)
  • 紙すきの歌(1999年)
  • 一粒の豆(2003年)
  • 月夜の夢(2014年)

バレエ音楽

  • ブンナよ木からおりてこい(1983年)
  • あゝ野麦峠(1988年)

ミュージカル

  • ブンナよ木からおりてこい(1993年)
  • 小さな虫の物語(1995年)

現代邦楽

  • 山河緑照(1999年)

シンセサイザー音楽

  • 銀河交響曲(1979年)- ベルギーのパヴァーヌ・レコードからリリース
  • 樹魂の歌(1988年) - 根尾の淡墨桜を歌った曲 ぎふ中部未来博で初演
  • 宗春爛漫(1998年) - 名古屋大須観音境内に設置されているからくり人形のための音楽
  • 悠久の翔(2000年) - 東京銀座四丁目に設置されているからくり人形のための音楽[9]

その他

  • 合唱の為の2つの詩(1970年、音楽の友作曲コンクール入賞)
  • 世界の命=広島の心・Hiroshima Spirit(1989年)合唱曲
  • 岐阜市立岐阜小学校校歌(作詞・作曲)[10]

外部リンク

  • 公式サイト:日本語英語
  • Muse Factory Hiro Fujikake Music Office - YouTubeチャンネル
  • 配信:The Enchanted Forest[11], The Lark in the Clear Air[12]ふるさと紀行[13]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ “プロフィール”. 藤掛廣幸 (Hiro Fujikake Official Site). 2021年5月2日閲覧。
  2. ^ 名古屋市文化振興事業団「なごや文化情報」329号、2011年、7頁 (PDF)
  3. ^ “Detail” (フランス語). queenelisabethcompetition.be. 2021年5月2日閲覧。
  4. ^ 『The Enchanted Forest - Melodies of Japan』。https://open.spotify.com/album/4GDQJLlCNYi2LGm7iHaIMH2021年5月2日閲覧 
  5. ^ “ソロ・オーケストラの歩み”. 藤掛廣幸 (Hiro Fujikake Official Site). 2021年5月2日閲覧。
  6. ^ “藤掛廣幸* - Galactic Symphony”. Discogs. 2021年5月2日閲覧。
  7. ^ “Detail” (フランス語). queenelisabethcompetition.be. 2021年5月2日閲覧。
  8. ^ “[岐阜県交響楽団創立50周年記念「東京公演」] サントリーホール 公演アーカイブ”. サントリーホール. 2021年5月2日閲覧。
  9. ^ “銀座からくり時計│焼物は愛知・名古屋の尾張七宝、安藤七宝店”. www.ando-shippo.co.jp. 2021年5月2日閲覧。
  10. ^ “岐阜小学校の校歌”. 岐阜市立岐阜小学校. 2021年6月27日閲覧。
  11. ^ 『The Enchanted Forest - Melodies of Japan』。https://open.spotify.com/album/4GDQJLlCNYi2LGm7iHaIMH2021年5月2日閲覧 
  12. ^ 『The Lark In The Clear Air』。https://open.spotify.com/album/01VDzTpMVhrQwjxLZoCRut2021年5月2日閲覧 
  13. ^ 『ふるさと紀行』。https://open.spotify.com/album/14Ydwlx8Kc2ltxFRWXEe8g2021年5月2日閲覧 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • オーストラリア
芸術家
  • MusicBrainz