西川祐子

西川 祐子(にしかわ ゆうこ、1937年9月15日 - 2024年6月12日)は、日本フランス文学者女性学者京都文教大学名誉教授。夫は立命館大学名誉教授の西川長夫

来歴

東京生まれ、京都育ち[1]京都大学大学院仏文科修士課程修了、パリ大学文学博士号、帝塚山学院大学助教授を務めていた1972年、大阪大学教養部のフランス語の公募に応募し、決まったと知らせがあったが、その後2年間放置され、ついに阪大を提訴し、勝訴したが職には就かず、長く非常勤講師をしたのち[2]、京都文教大学文化人類学科教授、人間学研究所所長を2008年まで務めた。

樋口一葉伝ほか著書多数。『古都の占領:生活史からみる京都1945-1952』(平凡社)による多角的な戦後史研究により平成29年度京都新聞大賞(文化学術賞)受賞[3]

2024年6月12日未明、京都市内で死去。86歳没[4]

著書

単著

編著

共編著

翻訳

  • マリー・キュリーイレーヌ・キュリー母と娘の手紙』人文書院 1975
  • クリスチアーヌ・ロシュフォール(Christiane Rochefort)『追いつめられた子どもたち』人文書院 1978
  • E.シュルロ(Évelyne Sullerot)、O.チボー『女性とは何か』人文書院 1983 天羽すぎ子・宇野賀津子共訳
  • バルザック『十三人組物語』藤原書店(バルザック「人間喜劇」セレクション) 2002

論文

  • 西川祐子

脚注

  1. ^ プロフィール
  2. ^ 『ひとつの抗議 ある大学人事の裁判記録』(阪大教養第1003号による公募人事を考える会編、第三書館発行・新泉社発売、1980)
  3. ^ “読者と共に書いた新聞小説 西川祐子氏 ソフィア 京都新聞文化会議”. 京都新聞 (2019年11月15日). 2023年7月11日閲覧。
  4. ^ “京都文教大学名誉教授の西川祐子さんが死去、86歳 女性史・ジェンダー論|文化|地域のニュース|京都新聞”. 京都新聞 (2024年6月15日). 2024年6月15日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • ベルギー
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • ポーランド
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集