諸堤村

もろつつみむら
諸堤村
廃止日 1939年6月1日
廃止理由 新設合併
諸堤村、古宮村 → 茨田町
現在の自治体 大阪市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
北河内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,374
(国勢調査、1935年
隣接自治体 大阪市(旭区)、布施市
北河内郡諸堤村、今津村
中河内郡盾津村
諸堤村役場
所在地 大阪府北河内郡諸堤村大字諸口
座標 北緯34度42分16秒 東経135度34分27秒 / 北緯34.70456度 東経135.57419度 / 34.70456; 135.57419座標: 北緯34度42分16秒 東経135度34分27秒 / 北緯34.70456度 東経135.57419度 / 34.70456; 135.57419
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

諸堤村(もろつつみむら)は、大阪府北河内郡にあった。現在の大阪市鶴見区横堤・諸口・徳庵・中茶屋・緑地公園の一部などにあたる。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、茨田郡横堤村・諸口村・三島新田の区域をもって発足。大字諸口に村役場を設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統廃合により、所属郡が北河内郡に変更。
  • 1910年(明治43年) - 大字三島新田を三島に改称。
  • 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風の暴風雨により諸堤小学校の木造校舎が1棟倒壊。負傷者が出る[1]
  • 1939年昭和14年)6月1日 - 古宮村と合併して茨田町が発足。同日諸堤村廃止。
    • 同日、大字諸口徳庵を大字徳庵に、大字諸口字中茶屋と大字三島を統合して大字中茶屋にそれぞれ変更。

交通

鉄道路線

現在は旧村域にOsaka Metro長堀鶴見緑地線横堤駅が所在するが、当時は未開業。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高潮の阪神沿道で三百人行方不明『大阪毎日新聞』昭和9年9月22日号外(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p330 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集