豊橋市立植田小学校

豊橋市立植田小学校
地図北緯34度42分41.2秒 東経137度22分04.1秒 / 北緯34.711444度 東経137.367806度 / 34.711444; 137.367806座標: 北緯34度42分41.2秒 東経137度22分04.1秒 / 北緯34.711444度 東経137.367806度 / 34.711444; 137.367806
国公私立の別 公立学校
設置者 豊橋市の旗 豊橋市
設立年月日 1876年
共学・別学 男女共学
学校コード B123210002804 ウィキデータを編集
所在地 441-8134
愛知県豊橋市植田町池堀田15
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

豊橋市立植田小学校(とよはししりつ うえたしょうがっこう)は、愛知県豊橋市植田町にある公立小学校

概要

沿革

  • 1876年(明治9年) - 野依学校から分離し、第10中学区第40小学植田学校として開校。育清院[注釈 1]を仮校舎とする。
  • 1878年(明治11年) - 東植田村、西植田村、津田新田が合併し、植田村となる。
  • 1883年(明治16年) - 校舎を新築し、移転する。
  • 1887年(明治20年) - 高師学校に統合される。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 植田村、野依村が合併し、植野村が発足。
  • 1891年(明治24年)11月10日 - 植田村と野依村に分立しする。
  • 1892年(明治25年) - 高師尋常小学校から分離し、植田尋常小学校となる。
  • 1900年(明治33年) - 高等科を設置し、植田尋常高等小学校に改称する。
  • 1906年(明治39年)8月31日 - 高師村、磯辺村、福岡村、野依村、植田村、大崎村が合併し、高師村が発足する。
  • 1918年(大正7年) - 農業補習学校を併設する。
  • 1932年(昭和7年)9月1日 - 高師村が豊橋市に編入される。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 植田国民学校に改称する。
  • 1946年(昭和21年)9月 - 大清水分教場を設置する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 豊橋市立植田小学校に改称する。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 大清水分校が豊橋市立大清水小学校として独立する。

交通アクセス

周辺施設

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在の愛知県豊橋市植田町字中畑22にある寺院。

参考文献

  • 豊橋百科事典編集委員会『豊橋百科事典』豊橋市文化市民部文化課、2006年、pp. 81-82

関連項目

外部リンク

  • 豊橋市立植田小学校