赤松範一

赤松範一
あかまつ のりかず
あかまつ はんいち
生年月日 1870年2月15日
没年月日 (1945-07-25) 1945年7月25日(75歳没)
所属政党 公正会
親族 父・赤松則良(貴族院議員)
伯父・榎本武揚(農商務大臣)
叔父・西紳六郎(貴族院議員)
弟・赤松小寅(京都府知事)
弟・西酉乙(貴族院議員)
従弟・榎本武憲(貴族院議員)

日本の旗 貴族院議員
在任期間 1918年7月10日 - 1945年7月25日
テンプレートを表示

赤松 範一(あかまつ のりかず[1] / はんいち[2]1870年2月15日明治3年1月15日[2])- 1945年昭和20年)7月25日[1])は、日本の実業家政治家。貴族院議員、男爵民俗学にも造詣が深かった。

経歴

元幕臣赤松則良の長男として生まれる[2]同人社に学び後実業界、政界において活躍する。

父の隠居に伴い、1917年(大正6年)10月30日、家督を相続し男爵を襲爵する[2]1918年(大正7年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[3]公正会に所属し死去するまで在任した[1][4]

その他、東京製綱専務取締役、台湾繊維、阪川牛乳店社長、東京針金工業、八幡伸鉄各取締役、小島印刷、三宝商事各監査役等を歴任。

範一の死後、長男・照彦は襲爵手続をしなかった[5]

親族

  • 父:赤松則良(軍人・海軍中将)
  • 妻:すみ(東京府士族・遠田注長女)
  • 長男:照彦(政治家・静岡県磐田市長)
  • 長女:秀子(佐藤要に嫁する)
  • 二男:幹男
  • 三男:正枝
  • 四男:季男
  • 五男:綾彦
  • 六男:公男
  • 弟:赤松小寅(内務官僚)
  • 親戚:森鷗外(作家)

その他

東京府荏原郡大井町一本松(現:東京都品川区南大井2・3丁目)に居住した。

脚注

  1. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』61頁。
  2. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成』上巻、14頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、26頁。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、53頁。
  5. ^ 『華族:近代日本貴族の虚像と実像』343頁。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 小田部雄次 『華族:近代日本貴族の虚像と実像』 中公新書、2006年、ISBN 4-12-101836-2
日本の爵位
先代
赤松則良
男爵
赤松(則良)家第2代
1917年 - 1945年
次代
襲爵せず
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research