近藤民雄

近藤民雄

近藤 民雄(こんどう たみお、1885年明治18年)11月30日 - 1967年昭和42年)7月20日[1])は、日本商法学者

来歴

  • 熊本県宇土市生まれ。
  • 第百三十五国立銀行に勤めた後、東京の弁護士事務所で働きながら明治大学で学ぶ。
  • 1906年(明治39年)に司法試験に合格。弁護士として開業。
  • 1931年(昭和6年)から明治大学で商法を教え、1932年(昭和7年)明治大学教授に就任。
  • 1944年(昭和19年)明治大学から法学博士を取得(論文タイトルは『戦時保険契約論』)[2]
  • 1946年(昭和21年)明治大学総長兼理事長に就任。
  • 戦後の混乱期にあって学園刷新、大学民主化を目標として新制大学建設計画を積極的に推し進め、今日の明治大学隆盛の基礎を築いた。
  • 1962年(昭和37年)宇土市名誉市民。

栄典

参考文献等

  • 『明治大学130年の星たち-人物で語る明治大学史』(明治大学史資料センター)
  • 『心ゆたかな環境創造の宇土市』(宇土市企画情報課)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『朝日年鑑 1968年版 別冊』朝日新聞社、1968年、p.251。
  2. ^ 国立国会図書館. “博士論文『戦時保険契約論』”. 2023年4月1日閲覧。

外部リンク

  • 宇土市名誉市民|宇土市公式ホームページ
明治大学学長(総長:1946年 - 1949年)
明治法律学校長
(旧制専門学校)明治大学校長
明治大学長
※1932-1951総長