重里徹也

重里 徹也 (しげさと てつや、1957年9月28日 - )は、聖徳大学教授。日本の文芸評論家。元毎日新聞論説委員大阪府大阪市生まれ[1]

経歴

大阪外国語大学(現:大阪大学外国語学部ロシア語学科卒業後[1]、1982年に毎日新聞社に入社[1]。福岡総局、東京本社学芸部長[1]、学芸部編集委員、論説委員[1]。2015年より聖徳大学教授[1]

著書

単著

  • 『文学館への旅』(毎日新聞社、2007年7月)

共著

  • 司馬遼太郎を歩く』1-3(荒井魏楠戸義昭共著、毎日新聞社、2001年3月)
  • 村上春樹で世界を読む』(三輪太郎共著、祥伝社、2013年9月)
  • 『つたえるエッセイ』(助川幸逸郎共著、新泉社、2018年10月)
  • 『平成の文学とはなんだったのか』(助川幸逸郎共著、はるかぜ書房、2019年9月)
  • 『教養としての芥川賞』(助川幸逸郎共著、青弓社、2021年11月)

聞き書き

  • 『日本近代文学の名作』(吉本隆明著、新潮文庫、2008年)
  • 『詩の力』(吉本隆明著、新潮文庫、2009年)

脚注

  1. ^ a b c d e f “重里徹也”. 毎日新聞「経済プレミア」. 2022年8月30日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research