野付湾

野付半島より見た野付湾
野付湾
野付湾
野付湾
野付湾

野付湾(のつけわん)は、北海道東部にある根室海峡(野付水道)に面する。北海道本島とそこから延びる野付半島に囲まれるように位置し、南側に開け、根室湾につながる。尾岱沼(おだいとう)とも呼ばれ、野付風蓮道立自然公園に属する。2005年に野付半島と共にラムサール条約登録地となった[1]

「のつけ」の語源アイヌ語あごを意味する「ノッケウ」[2]

地理

野付郡別海町野付埼南西端と同町戸川河口右岸を結ぶ線から陸側の海域である[3]。湾口幅4.33km、面積57km2、湾内最大水深4.3m[3]。湾内の水深は最深部で約4mと浅いため、厳冬期は結氷する[2]。海岸は野付半島の付け根など湾奥が標津町、他は別海町である。堆砂による浅瀬湿地、小島も数多く見られる。大河の流入は無く、当幌川や飛雁川などの小河川が注いでいる。湾の南西部には尾岱沼漁港[2]道の駅おだいとうがある。近くでは尾岱沼温泉も湧出している。

湾内

尾岱沼港からは漁船のほか観光船が発着しており、風景のほかゴマアザラシなどを観察できる[4]

水深が浅いためアマモ藻場が形成されており[1]、魚介類やそれを捕食する海鳥などが豊富である。

夏の6月初旬から8月中旬までと秋の9月中旬から11月末までにかけて湾内ではホッカイエビ(ホッカイシマエビ)の漁が行なわれている(小型低引網漁業)[3]。ホッカイエビの漁場は水深1〜2mと特に浅く、アマモを傷つけないようスクリューを使わない打瀬(うたせ)舟による打瀬網漁が行なわれ、風物詩となっている[5]

かつて野付湾周辺を牧場として開発したことにより、治水能力の低下による淡水の流入増と土壌の栄養分低下が起き、ホッカイエビの漁獲高が激減した。20年以上にわたり植樹と資源保護に努めた結果、漁獲量は回復しつつある。

脚注・出典

  1. ^ a b “Notsuke-hanto and Notsuke-wan | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年11月8日). 2023年4月10日閲覧。
  2. ^ a b c 読売新聞』よみほっと(日曜別刷り)2020年2月16日1面「氷平線(北海道別海町)揺らがない海の向こうへ」
  3. ^ a b c “野付湾”. 公益財団法人国際エメックスセンター. 2021年9月10日閲覧。
  4. ^ 別海町観光船(2018年6月23日閲覧)
  5. ^ 「エビを求めて三角帆」『読売新聞』朝刊2018年6月22日(社会面)
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方

佐潟 - 尾瀬 - 瓢湖 - 立山弥陀ヶ原・大日平 - 片野鴨池 - 三方五湖 - 中池見湿地 - 藤前干潟 - 東海丘陵湧水湿地群(上高湿地・恩真寺湿地・矢並湿地

近畿地方

琵琶湖西の湖を含む) - 円山川下流域・周辺水田(ハチゴロウの戸島湿地・加陽湿地) - 串本沿岸海域(錆浦潮岬西岸・通夜島)

中国地方
九州地方
カテゴリ カテゴリ
石狩空知後志管内
  • 雨竜沼湿原(恵岱岳湿原、群馬岳湿原などを含む)
  • 美唄湿原
  • 月ヶ湖湿原
  • 幌向湿原(東野幌湿原・越後沼湿原)
  • 旧長都沼
  • 石狩川流域湖沼群(宮島沼、袋地沼、手形沼、三日月沼、浦臼沼、浦臼新沼、茶志内沼など)
  • 石狩川河口
  • 千歳川
  • 篠路福移湿原
  • 後志山地湿原群(中山湿原、京極湿原、大蛇ヶ原湿原など)
  • ニセコ連山湿原群(神仙沼湿原、パンケ目国内湿原、鏡沼、ニセコ湯本温泉、五色温泉など)
  • 朱太川水系
  • 歌才湿原
  • 泊村盃地区地先沿岸
  • 渡島檜山管内
    • 静狩湿原
    • 大沼と周辺湿地(大沼、小沼、じゅんさい沼)
    • 横津岳湿原群(雲井沼湿原、前沼湿原、烏帽子沼湿原、アヤメ湿原など)
    • 汐首岬周辺沿岸
    • 函館湾周辺沿岸
    胆振日高管内
    • 襟裳岬周辺沿岸
    • 勇払原野湿原群(美々川、美々湿原、ウトナイ湖、トキサタマップ湿原、弁天沼、柏原東湿原、平木沼湖沼群朝日沼など)
    • 厚真水田および鵡川水田
    • 鵡川河口
    • ホロホロ湿原
    • 倶多楽湖
    • ヨコスト湿原
    • キウシト湿原
    上川留萌宗谷管内
    釧路根室管内
    十勝管内
    オホーツク管内

    座標: 北緯43度35分10秒 東経145度14分30秒 / 北緯43.58611度 東経145.24167度 / 43.58611; 145.24167

    • 表示
    • 編集
    北海道の旗

    この項目は、北海道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/北海道)。

    • 表示
    • 編集