鈴木博美 (陸上選手)

鈴木 博美 Portal:陸上競技
選手情報
フルネーム すずき ひろみ
ラテン文字 Hiromi Suzuki
国籍 日本の旗 日本
種目 長距離走マラソン
所属 リクルート積水化学(現役時代)
生年月日 (1968-12-06) 1968年12月6日(55歳)
出身地 千葉県千葉市花見川区
居住地 兵庫県神戸市
身長 155cm
体重 43kg
引退 2001年
コーチ 小出義雄
自己ベスト
3000m 9分21秒92 (1987年)
5000m 15分30秒43 (1999年)
10000m 31分19秒40 (1996年)
ハーフマラソン 1時間10分33秒 (1999年)
マラソン 2時間26分27秒 (1996年)
獲得メダル
陸上競技
世界陸上競技選手権大会
1997 アテネ 女子マラソン
編集 テンプレートのヘルプを表示する

鈴木 博美(すずき ひろみ、現姓:伊東1968年12月6日 - )は、1990年代に活躍した元陸上競技長距離走マラソン)女子選手。千葉県千葉市花見川区出身[1](ただし生誕地は福島県)。

1992年バルセロナオリンピック1996年アトランタオリンピックは女子10000m代表として出場。1997年世界陸上選手権アテネ大会女子マラソンでは金メダルを獲得したランナーである。有森裕子はチームの先輩、高橋尚子小出正子らは後輩にあたる。

夫は男子100m元陸日本記録保持者で、1998年バンコクアジア大会で3個の金メダルを獲得した甲南大学准教授伊東浩司(学年は鈴木が1年先輩)。現在二児の母親でもある。また、鈴木と同じ1968年生まれで活躍した日本女子陸上選手に松野明美真木和2018年10月、49歳で病死)・弘山晴美がおり、4人揃って「四天王」とも言われた。

経歴

名将・小出義雄に素質を見出され、早くから活躍。陸上競技の名門校である千葉県の市立船橋高校を卒業後、リクルートを経て積水化学に所属。

バルセロナ・アトランタ両五輪代表選出

1992年8月、バルセロナオリンピック女子10000m代表に選ばれたが、直前の足の故障により予選落ちに終わる(決勝進出の真木和は12位、五十嵐美紀は14位)。その3年後の1995年8月、世界陸上イェーテボリ大会女子10000mの代表に選出。鈴木にとって初めての世界陸上であったが、本番の10000mでは予選も決勝も終始落ち着いた走りを見せる。その決勝レースでは中盤優勝争いからは脱落するもマイペースを維持。そして終盤鈴木はペースを上げると順位が上がっていき、結果8位入賞を果たす。

1996年1月28日アトランタオリンピックの選考レースである大阪国際女子マラソンに初めてフルマラソンに出走した。前半のややスローなペースには楽につき、後半のペースアップにも対応していたが、優勝したカトリン・ドーレドイツの旗 ドイツ)の終盤でのラストスパートにはついていけず、惜しくも2位だった。ゴール記録は同五輪選考レースの最高タイムであったが、負けたこととマラソンの実績が乏しかった理由により、女子マラソン代表は落選となった(奇しくも女子マラソン三番目の代表は、同じリクルート所属の先輩である有森裕子と競り合う形となった。補欠安部友恵)。

同年の日本選手権では女子10000mに出場、長距離トラックでの五輪出場へ方向転換を図る。レース後半は同じく10000m代表となる千葉真子川上優子とのデッドヒートとなるが、最後は鈴木がわずかに抜け出して優勝、当時の日本記録を樹立した。これによりアトランタ五輪女子10000m日本代表に2大会連続で選出された。五輪本番では予選は余裕に通過したものの、決勝はレース前半で早くも遅れ始めて入賞争いに加われず、結局16位に終わった(他の日本女子選手は千葉が5位、川上が7位と二人同時入賞の成績となる)。

世界陸上アテネ大会・女子マラソンで優勝

1997年3月9日世界陸上アテネ大会・女子マラソン日本代表選出を目指して、名古屋国際女子マラソンに出走。初マラソンの大阪よりもかなりのスローペースとなり、記録よりも勝負だけのレースとなる。後半で集団がペースが上がると鈴木もついていき、ゴール直前は優勝したマディナ・ビクタギロワ(英語版)ロシアの旗 ロシア)との一騎討ちとなったが、瑞穂陸上競技場へ入ると同時に徐々に離され、再び2位となった。しかし同年より世界陸上のマラソン代表は1か国最大3人から5人と増えたため、鈴木の念願だったマラソンでの世界代表入りを果たした(鈴木の後輩である高橋尚子も同アテネ大会に女子5000mで初の世界代表入りとなる)。

1997年8月9日の世界陸上アテネ大会・女子マラソン本番は、酷暑の厳しい気象条件のレースとなった。しかし鈴木は走っている最中「暑さは全く感じなかった」という。下り坂を走るのが苦手という鈴木は、32km付近から延々続く下り坂の手前、上り坂の途中だった27km過ぎで自らロングスパートをかける。すると前回1995年の世界陸上イェーテボリ大会・女子マラソン金メダリストのマヌエラ・マシャド(ポルトガルの旗 ポルトガル)ら他の選手達は誰もついていけず、鈴木の独走となった。その後も鈴木の持ち味であるスピードは全く衰えずに快走、2時間29分48秒のタイムでフルマラソン初優勝を飾った。世界陸上では1993年8月の浅利純子以来、日本女子としては二人目の金メダリストとなった。なお、翌1998年2月の長野オリンピック開会式では、最終点火者の伊藤みどり(女子フィギュアスケート五輪銀メダリスト)へ聖火をつなぐ、聖火ランナーの大役を務めている。

1999年8月29日開催の世界陸上セビリア大会・女子マラソンは、前アテネ大会のディフェンディングチャンピオン・ワイルドカードでの出場権があったが、足の故障による調整不足と、同チームメイトの高橋尚子がエントリーしていたこと(結局レース直前で怪我により欠場)もあって出場辞退。翌2000年9月24日開催のシドニーオリンピック(女子マラソンでは高橋が日本女子陸上選手として初の金メダル獲得)で、再度マラソンでの五輪出場を狙い、1999年11月21日東京国際女子マラソンに出走。しかし、レース序盤からハイペースで飛ばす山口衛里、千葉真子に全くついていけなかった。その後も先頭を走る山口との差は開く一方となり、結局9位に終わる。ゴール後鈴木の両足には血マメが潰れ、かなりの出血でシューズの中と靴下が真っ赤に染まる有様だった。鈴木はその後の女子長距離トラック競技の選考会へも結局エントリーせず、シドニー五輪代表入りを断念。3大会連続の五輪出場はならなかった。

現役引退後

2001年9月、短距離のスペシャリストであった伊東浩司との結婚を機に、陸上競技選手からの第一線を退いた。その後2005年に長男を出産してからは主婦業に専念する傍ら、各地の市民マラソン大会にゲストランナーとしての出場や、某新聞のコラムを執筆するなどの活動も行っている。

2007年8月25日世界陸上大阪大会開会式へ、谷口浩美浅利純子と共に世界陸上の歴代優勝者としてゲスト出演した。

2019年4月24日、市立船橋高校在学から実業団のリクルート・積水化学所属時まで、現役時代に指導を受け続けていた恩師・小出義雄が肺炎により80歳で病死。その訃報に関し「練習嫌いな私を諦める事無く、根気強く育てて頂いた。どれだけの情熱を持ってご指導にあたって下さったかを知り、今はただ感謝しかない」と、追悼のコメントを発表[2]4月28日に小出の葬儀に参列した鈴木は「今でも信じられない気持ち」「監督が入院後『鈴木に(五輪の)金メダルを獲らせてあげたかった』と言っていた」と健気に語り[3]、翌4月29日には有森・高橋・実娘の小出正子らと共に、悲しみを堪えつつ小出の棺を運んでいた[4]

主な成績

  • 1992年08月 バルセロナオリンピック女子10000m 34分29秒64/予選落ち
  • 1995年08月 イェーテボリ世界陸上選手権女子10000m 31分54秒08/8位入賞
  • 1996年01月 大阪国際女子マラソン 2時間26分27秒/2位(初マラソン、自己最高記録)
  • 1996年06月 日本選手権女子10000m 31分19秒40/優勝(当時日本新記録)
  • 1996年07月 アトランタオリンピック女子10000m 32分43秒39/16位
  • 1997年03月 名古屋国際女子マラソン 2時間29分36秒/2位
  • 1997年08月 アテネ世界陸上選手権女子マラソン 2時間29分48秒/優勝(金メダル獲得)
  • 1998年08月 北海道マラソン(小出監督の伴走で出走、3時間17分47秒でゴールするも記録は途中棄権扱い)
  • 1999年11月 東京国際女子マラソン 2時間31分29秒/9位

著書

脚注

  1. ^ 千葉市の名誉市民・市民栄誉賞・市長特別表彰(千葉市公式HP)
  2. ^ 兵庫の関係者にも広がる悲しみ 陸上・小出義雄さん死去(神戸新聞NEXT・アーカイブ・2019年4月25日掲載)
  3. ^ 鈴木博美さん、小出さんとの会話明かす「金メダル獲らせてあげたかった」(スポニチ・2019年4月28日掲載)
  4. ^ 小出義雄さんの出棺をする、右から有森裕子さん、鈴木博美さん、高橋尚子さん。左手前は次女正子さん(日刊スポーツ・2019年4月29日掲載、撮影・狩俣裕三)

関連項目

外部リンク

  • ライツネットワークメンバー 鈴木博美 プロフィール
  • 鈴木博美 - ワールドアスレティックスのプロフィール(英語)
  • マラソン代表選考(1996年アトランタ大会)最高タイムの鈴木博美が落選
先代
千葉真子
女子10000m日本記録保持者
 1996/06/09 - 2000/07/01
次代
川上優子
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
日本の旗日本陸上競技選手権大会 女子10000m優勝者
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は大会記録
  • 100m
  • 200m
  • 400m
  • 800m
  • 1500m
  • 5000m
  • 10000m
  • 3000mSC
  • 100mH
  • 400mH
1980年代
  • 81 葵生川節子(東日本実業団)
  • 82 冨松亮子(九州実業団)
  • 83 宮原美佐子(旭化成)
  • 84 石田潔美(京セラ)*
  • 85 椛島順子(京セラA)*
  • 86 日高美子(京セラ)
  • 87 深尾真美(三田工業)
  • 88 宮原美佐子(旭化成)*
  • 89 岩本初美ワコール)
1990年代
  • 90 王華碧(松下通信)*
  • 91 鈴木博美(リクルート)*
  • 92 松谷美和子(旭化成)
  • 93 宮崎安澄(リクルート)*
  • 94 鈴木智香子(リクルート)
  • 95 長江和美(ワコール)
  • 96 福地愛(富士銀行)
  • 97 鳥海裕子(京セラ)
  • 98 小林雅代(天満屋)
  • 99 峯嶋奈都美(富士銀行)・田中梨沙(日本ケミコン)
2000年代
  • 00 那須川瑞穂(積水化学)・伏見圭代(第一生命)
  • 01 那須川瑞穂(積水化学)
  • 02 大平美樹(三井住友海上)
  • 03 尾崎朱美(資生堂)
  • 04 石山しおり(三井住友海上)*
  • 05 根城早織(ホクレン)
  • 06 浦田佳小里(天満屋)
  • 07 吉川美香(パナソニック)
  • 08 高吉里恵(三井住友海上)
  • 09 オバレ・ドリカ(日立)*
2010年代
2020年代
  • *は区間新、**は現行区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
1990年代
  • 92 上林一美 (ワコール)
  • 93 鈴木博美(リクルート)*
  • 94 吉田直美(リクルート)
  • 95 真木和(ワコール)*
  • 96 大南敬美(東海銀行)・武藤美和(ダイワハウス)
  • 97 大南敬美(東海銀行)
  • 98 川島亜希子(東海銀行)*
  • 99 麓みどり(デオデオ)
2000年代
  • 00 川島真喜子(東海銀行)
  • 01 北山由美子(天満屋)
  • 02 川島亜希子(UFJ銀行)*
  • 03 大山美樹(三井住友海上)
  • 04 大山美樹(三井住友海上)・小川清美(京セラ)*
  • 05 石井智子(京セラ)
  • 06 弘山晴美(資生堂)*
  • 07 安藤美由紀(第一生命)
  • 08 永田あや(豊田自動織機)
  • 09 浦田佳小里(天満屋)
2010年代
2020年代
  • *は区間新、**は現行区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
全国女子駅伝1区区間賞
1980年代
  • 83 深尾真美(大阪・大阪体育大)
  • 84 河合美香(千葉・市立船橋高)
  • 85 日高美子 (鹿児島・京セラ)
  • 86 小島和恵(千葉・川崎製鉄)
  • 87 山下佐知子(鳥取・鳥取大)
  • 88 鈴木博美(千葉・リクルート)*
  • 89 早川禎子(石川・北國銀行)*
1990年代
  • 90 岩本初美(京都・ワコール)*
  • 91 大国美喜子(大阪・三田工業)
  • 92 鈴木まどか (奈良・添上高)
  • 93 早狩実紀(京都・同志社大)
  • 94 久保田祐子(静岡・沖電気宮崎)*
  • 95 高橋千恵美(宮城・日本ケミコン)*
  • 96 高橋千恵美(宮城・日本ケミコン)*
  • 97 尾崎佐知恵(福岡・ワコール)*
  • 98 永山育美(鹿児島・京セラ)*
  • 99 阪田直子(京都・立命館宇治高)
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は区間新、**は区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
  • 8区
  • 9区
全国女子駅伝2区区間賞
1980年代
  • 83 石倉あゆみ(京都・伊根中)
  • 84 寺越さおり(千葉・真砂一中)
  • 85 河合美香(千葉・市立船橋高), 浅田紋(山口・富田中)*
  • 86 荒木久美(鹿児島・京セラ)*
  • 87 神田典子(山口・周東中)
  • 88 板井ルミ(熊本・信愛女学院高)
  • 89 鈴木博美(千葉・リクルート)*
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 20 田崎優里(宮崎・ヤマダ電機)
  • 21 中止
  • 22 柳楽あずみ(福岡・筑紫女学園高)
  • 23 渡邊菜々美(神奈川・パナソニック)
  • 24 田中希実(兵庫・NewBalance)
  • *は区間新、**は区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
  • 8区
  • 9区
全国女子駅伝5区区間賞
1980年代
  • 83 倉橋尚巳(千葉・佐倉高)
  • 84 湯川千津子(京都・宇治高)
  • 85 小島和恵(千葉・川崎製鉄)*
  • 86 鈴木博美(千葉・市立船橋高)
  • 87 本村美佐(神奈川・日本電気相模原)
  • 88 岩井都(千葉・中央大)*
  • 89 村中真保美(熊本・九州日本電気)*
1990年代
  • 90 村中真保美(熊本・日本電気九州)*
  • 91 太田利香(京都・ワコール)
  • 92 渡部博子(京都・ワコール)*
  • 93 遠藤佐知子(大阪・ダイハツ)
  • 94 山砥良子(岡山・就実高)
  • 95 五十嵐妙子(宮城・仙台育英高)*
  • 96 田上幸子(熊本・信愛女学院高)
  • 97 山口貴子(愛知・愛知電機), 加納由理(兵庫・須磨女子高)
  • 98 三田有貴子(千葉・三井海上)
  • 99 高橋知子(宮城・仙台育英高)
2000年代
  • 00 堀岡智子(大阪・四条畷学園高)
  • 01 上野理恵(千葉・積水化学)
  • 02 大塚茜(長崎・十八銀行)
  • 03 寺田惠(兵庫・西宮高)
  • 04 上野理恵(千葉・積水化学)
  • 05 上野理恵(千葉・積水化学)
  • 06 小島一恵(京都・立命館宇治高)
  • 07 中尾真理子(宮崎・名城大)
  • 08 夏原育美(京都・立命館宇治高)
  • 09 夏原育美(京都・立命館宇治高)
2010年代
  • 10 菅華都紀(岡山・興譲館高)
  • 11 牧恵里奈(京都・立命館宇治高), 池田睦美(兵庫・須磨学園高)
  • 12 青木奈波(京都・立命館宇治高)
  • 13 大森菜月(大阪・薫英女学院高)
  • 14 関紅葉(京都・立命館宇治高)
  • 15 真部亜樹(京都・立命館宇治高)
  • 16 真部亜樹(京都・立命館宇治高)
  • 17 後藤夢(兵庫・西脇工業高)
  • 18 吉村玲美(神奈川・白鵬女子高), 森智香子(長崎・積水化学)
  • 19 三原梓(京都・立命館宇治高)
2020年代
  • 20 三原梓(京都・立命館宇治高)*
  • 21 中止
  • 22 道清愛紗(兵庫・須磨学園高)
  • 23 上杉真穂(千葉・スターツ)
  • 24 山崎りさ(千葉・日体大)12:45**
  • *は区間新、**は区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
  • 8区
  • 9区
全国女子駅伝9区区間賞
1980年代
  • 83 金子るみ子(東京・順天高)
  • 84 佐々木七恵(岩手・ヱスビー食品)*
  • 85 田崎裕子(鹿児島・京セラ)
  • 86 小林良子(和歌山・住金化工)
  • 87 荒木久美(鹿児島・京セラ)
  • 88 松野明美(熊本・ニコニコドー)
  • 89 朝比奈三代子(宮崎・旭化成)*
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は区間新、**は区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
  • 8区
  • 9区
 
陸上競技日本代表 - 出場大会
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ワールドアスレティックス