鈴木重邦

 
凡例
鈴木重邦
時代 平安時代末期
生誕 嘉保2年(1095年
死没 天承元年(1131年
別名 宗円入道、重国
主君 源為義
氏族 藤白鈴木氏
父母 父・鈴木重元 母・越智親経の娘
兄弟 重邦、重次
藤原宗永の娘
湯浅胤貞の娘?
重倫、季重、重善、重定
テンプレートを表示

鈴木 重邦(すずき しげくに)は、平安時代末期の武将。通称は刑部左衛門尉

紀伊国名草郡藤白に居住し、源為義に属して武功を得たと伝わる。また、鳥羽上皇御幸時に衛府官として行宮のお供をし奉仕した。天承元年(1131年)に37歳で没した。法名は宗円入道。弟の鈴木重次は右兵衛少尉に任官され、源為義に属して保元の乱に参加している。

系譜

  • 父:鈴木重元
  • 母:越智親経の娘
  • 妻:藤原宗永の娘
  • 妻:湯浅胤貞の娘?
  • 生母不詳の子女
    • 男子:鈴木季重 - 佐野鈴木氏の祖。
    • 男子:鈴木重定 - 系図に「衣川没落終為宇都宮家客」。下野鈴木氏の祖。

参考文献

  • 穂積姓鈴木氏: 紀州德川二七〇年鈴木家系譜(鈴木淳介、1982)
  • 寛政重修諸家譜
  • 古代氏族系譜集成/中巻(宝賀寿男)

関連項目

藤白鈴木氏九代当主(? - 1131)
宗家

基行 - 良氏 - 重氏 - 重実 - 重武 - 重康 - 重光 - 重元 - 重邦 - 重倫 - 重家 - 重次 - 重好 - 重基 - 重時 - 重実 - 重恒 - 安弘 - 重義 - 重政 - 重氏 - 重弘 - 重光 - 重則 - 重長……重吉| 断絶

分家・支流

三河鈴木氏

重善 - 重基 - 重晴 - 重宣 - 重政 - 重範 - 重員 - 重勝 - 重就 | 足助、酒呑、寺部家に分裂

江梨鈴木氏

繁伴 - 重行 - 重家 - 繁允(重家5世) - 繁郷(繁允3世) - 繁用 - 繁宗 - 繁朝 - 繁定 - 繁顕 - 繁輔 - 繁義 - 繁康 | 後裔に小屋瀬鈴木家