開志国際高等学校

開志国際高等学校
地図北緯38度2分6.2秒 東経139度23分53.9秒 / 北緯38.035056度 東経139.398306度 / 38.035056; 139.398306座標: 北緯38度2分6.2秒 東経139度23分53.9秒 / 北緯38.035056度 東経139.398306度 / 38.035056; 139.398306
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人大彦学園
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 国際コース
医学科進学コース
アスリートコース
学期 2学期制
学校コード D115322700014 ウィキデータを編集
高校コード 15520K
所在地 959-2637
新潟県胎内市長橋上439-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

開志国際高等学校(かいしこくさいこうとうがっこう、: Kaishi Kokusai High School)は、新潟県胎内市にある私立高等学校

概観

2014年平成26年)4月にNSGグループの学校法人大彦学園によって開校[1][2]。新潟県内では30年ぶりの全日制私立高校となった[3][4]

かつて同グループの学校法人太平洋が運営していた南イリノイ大学新潟校の施設を改修および新設して使用している[3][4][5][6]東進衛星予備校と連携し、放課後も校内の施設や寮の学習スペースで学習が行える[7][8]

教育目標

  • グローバル教育
  • リーダー教育
  • キャリア教育

以上の3つのポリシーを掲げ、「世界で、社会で、大きく活躍する人間を育てる」ことを目標としている[9]

沿革

  • 2013年8月1日 - 新潟県から開校許可がおりる[10]
  • 2014年4月5日 - 開校[2]
  • 2015年4月 - 医学科進学コースと国際リーダーコースを廃止し、国際コースと理数コースを設置[11][12]
  • 2016年4月 理数コースを廃止し、医学科進学コースを設置。また、国際コースはグローバル専攻と国際アスリート専攻とする。
  • 2021年4月 国際コース グローバル専攻を「国際進学コース」、国際コース 国際アスリート専攻を「国際アスリートコース」とし4コースに変更。
  • 2022年4月 国際進学コースを国際情報コースに名称変更。

基礎データ

所在地

新潟県胎内市長橋上439-1[13]

敷地内に男女とも寮が設置してある[14][15][3][7]

アクセス

象徴

制服

  • 男女ともブレザー[16]

生徒会活動・部活動

生徒会活動

2015年1月に発足。体育祭や文化祭、学校行事を計画する[17]

部活動

高校関係者と組織

高校関係者一覧

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “開志国際高等学校について”. 開志国際高等学校. 2014年4月9日閲覧。
  2. ^ a b “開校式・第一回入学式を挙行いたしました。”. 開志国際高等学校. 2014年4月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e “入学式で平野歩夢選手「みんなと上を目指す」”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2014年4月6日). オリジナルの2014年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140407100041/http://www.yomiuri.co.jp/sports/winter/20140405-OYT1T50181.html 2014年4月9日閲覧。 
  4. ^ a b 池田弘. “【コラム第94回】 開志国際高等学校”. 池田弘の活々街おこし. 2014年4月9日閲覧。
  5. ^ “NSG GROUP”. NSGグループ. 2007年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月7日閲覧。
  6. ^ “開志国際高等学校整 第1体育館”. クレイズプラン. 2014年7月23日閲覧。
  7. ^ a b 水野こずえ (2013年10月24日). “2014年開校の開志国際高校、東進衛星予備校と連携し放課後に特別学習を実施”. リセマム (イード). http://resemom.jp/article/2013/10/24/15725.html 2014年4月9日閲覧。 
  8. ^ “教育環境”. 開志国際高等学校. 2014年6月24日閲覧。
  9. ^ “教育指針”. 開志国際高等学校. 2014年6月24日閲覧。
  10. ^ kaishi.kokusaiの投稿 (484861171604186) - Facebook
  11. ^ “コース・カリキュラム”. 開志国際高等学校. 2014年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月1日閲覧。
  12. ^ “コース・カリキュラム”. 開志国際高等学校. 2015年4月1日閲覧。
  13. ^ a b c “交通・アクセス”. 開志国際高等学校. 2014年6月24日閲覧。
  14. ^ “施設紹介”. 開志国際高等学校. 2014年4月9日閲覧。
  15. ^ “寮生活ガイド”. 開志国際高等学校. 2014年6月24日閲覧。
  16. ^ “制服紹介&スクールライフ”. 開志国際高等学校. 2014年4月9日閲覧。
  17. ^ “第一期生徒会発足!”. 開志国際高等学校. 2015年5月9日閲覧。
  18. ^ “【ゴルフ部】平成26年度関東女子ゴルフ選手権予選結果”. 開志国際高等学校. 2014年7月23日閲覧。
  19. ^ “【スノボード】平野歩夢くんトレーニング中!”. 開志国際高等学校. 2014年7月23日閲覧。
  20. ^ a b “【バスケットボール】史上初!創部2か月1年生女子チームインターハイ出場!”. 開志国際高等学校. 2014年7月23日閲覧。
  21. ^ a b c d “教員紹介”. 開志国際高等学校. 2014年7月23日閲覧。
  22. ^ “アスリートコース”. 開志国際高等学校. 2014年7月23日閲覧。
  23. ^ “アスリートコース”. 開志国際高等学校. 2014年7月23日閲覧。
  24. ^ “アメリカンフットボール部&ラグビー部始動!”. 開志国際高等学校. 2015年5月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 開志国際高等学校 (@kaishi_kokusai) - X(旧Twitter)
  • 開志国際高等学校 (kaishi.kokusai) - Facebook
  • 開志国際高等学校 - YouTubeチャンネル
  • 開志国際高等学校 (@kaishikokusai_high) - Instagram
  • 地図 - Google マップ
  • 表示
  • 編集
全国私立寮制学校協議会
男子校
女子校
共学校
NSGグループ
大学・大学院大学
学校法人新潟総合学園
学校法人新潟総合学院
NSGカレッジリーグ
万代地区
古町地区
NSG-square
新潟駅南
紫竹山・長潟
  • 新潟デザイン専門学校
  • 新潟工科専門学校
  • 新潟農業・バイオ専門学校
  • 国際メディカル専門学校
  • 専門学校 新潟国際自動車大学校
  • 専門学校 アップルスポーツカレッジ
新潟市外
FSGカレッジリーグ
郡山市
学校法人大彦学園
高等学校
NSG教育ネットワーク
NSGアカデミー
  • NSG教育研究会(小学部SCALA・中学部CIRCLE・高校部CRAIS)
  • NSG PLATS
  • NSGアカデミー東進衛星予備校
  • NSGキッズくらぶ
  • NSG Lepton
その他
教育・出版
エデュースホールディングス
その他
  • チアリー
  • イリノイアカデミー
  • フィオーレ・モンテッソーリ・インターナショナル
医療
医療法人泰庸会
  • 新潟脳外科病院
医療法人愛広会
医療法人社団共生会
  • 中条中央病院
介護・福祉
社会福祉法人
その他
  • はあとふるあたご
  • ベスト・ケアー
食品製造業
和僑商店ホールディングス
サービス業
広告代理店
  • アイ・シー・オー
  • アイ・シー・オー スポーツマーケティング
服飾・アパレル業
  • ビックフォール
  • ザ・ミンツ
  • ハバダッシュリー
起業支援・コンサルティング業
  • 事業創造サポート
  • ギャップアウトソーシング
  • 事業創造キャピタル
  • 事業創造コンサルティング
  • NSG・MAパートナー
  • NSBコンサルティング
  • NSGインターナショナル
その他
  • ビューティープロデュース
  • ヒューマンブレイン
  • ゼルコバ
  • 東港ゴルフガーデン
その他
農業
  • アグリライフ
建設業
  • 愛宕ファシリティーズ
  • アイティーピーホールディングス
  • 国際総合計画
  • クレイズプラン
情報通信業
  • ジェイ・エス・エス
  • ウィルファインド
卸売業
  • 愛宕商事
宿泊・飲食業
出資・支援プロスポーツ団体
サッカー
バスケットボール
その他
人物
  • 池田弘
  • カテゴリ:NSGグループの人物
  • カテゴリ
 
部活動実績
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代