間部詮信

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

間部 詮信(まなべ あきのぶ、1878年明治11年)8月6日[1] - 1961年昭和36年)9月4日)は、日本の華族子爵)で心霊研究家。間部家11代。第9代藩主・間部詮道の長男。弟に詮敦。

生涯

1882年(明治15年)、父の詮道の隠居により家督を相続する。

1884年(明治17年)7月、華族令公布により、子爵の爵位を受ける。

1943年(昭和18年)11月30日、カルト団体絡みの詐欺事件の被告とされたことを理由に、宮内省により華族礼遇停止の処分を受け[要出典]、爵位を返上する[2]

1946年(昭和21年))12月1日、日本心霊科学協会[3]設立時に顧問として関与。この頃、後に心霊研究家となる近藤千雄と出会っている。

1961年(昭和36年)没。間部家当主は子の勝章が継いだ。

著書

  • 不滅の心と人生―実話と解説(1949年、霊理学協会)

脚注

  1. ^ 『人事興信録』では8月26日生まれ。
  2. ^ 『華族:近代日本貴族の虚像と実像』337頁
  3. ^ 日本心霊科学協会は、1949年に財団法人、2012年に公益財団法人となる。

参考文献

  • 小田部雄次 『華族:近代日本貴族の虚像と実像』 中公新書、2006年、ISBN 4-12-101836-2
  • 鯖江藩第7 代藩主間部詮勝所用甲冑の発見(昭和30年代の詮信の写真あり・2012年12月)
  • 国会図書館サーチ
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
鯖江間部家初代
1884年 - 1943年
次代
爵位返上
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本