関藩

関藩(せきはん)は、美濃国(現在の岐阜県関市迫間)に存在した[1]

概要

藩祖は大島光義である。光義は織田信長豊臣秀吉に仕え、慶長3年(1598年)に1万1200石を与えられて大名となった。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、西軍の石田三成に妻子を人質に取られたが、妻子を顧みずに東軍に与して戦功を挙げた。光義は戦後に1万8000石に加増され、関藩が立藩した。

光義は慶長9年(1604年)に死去した。家督は嫡男の光成が継いだが、光義の遺言により光成は家督と7500石の所領しか継がず、残りの所領は弟の光政光俊光朝にそれぞれ分与したため、それぞれが大名の資格を失って旗本となり、関藩は廃藩となった。

歴代藩主

大島家

外様。1万8000石。

  1. 大島光義

脚注

  1. ^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(306ページ)


大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。