青竹町

日本 > 愛知県 > 豊橋市 > 青竹町
青竹町
豊橋市民病院
豊橋市民病院
青竹町の位置(愛知県内)
青竹町
青竹町
青竹町の位置
北緯34度45分33.42秒 東経137度20分59.27秒 / 北緯34.7592833度 東経137.3497972度 / 34.7592833; 137.3497972
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
市町村 豊橋市
町名制定[1] 1932年(昭和7年)9月1日
面積
 • 合計 0.716733749 km2
人口
2019年(平成31年)4月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 125人
 • 密度 170人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
441-8085[WEB 3]
市外局番 0532(豊橋MA[WEB 4]
ナンバープレート 豊橋

青竹町(あおたけちょう)は、愛知県豊橋市にある地名。4つの小字がある。

地理

豊橋市西部に位置する[2]。東・西・南は牟呂町、北は高洲町・富久縞町に接する[2]

河川

  • 八間川

小字

町内に属している小字は以下の通りである[WEB 5]

  • 青竹(あおたけ)
  • 石洲(いしず)
  • 八間西(はちけんにし)
  • 浜道(はまみち)

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 6]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 7]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 豊橋市立吉田方小学校 豊橋市立吉田方中学校 三河学区

歴史

地名の由来

江戸期の青竹新田により、新田の開発者である木九郎治と大七右衛門からとられたという[1]

沿革

  • 明和7年 - 三河国渥美郡青竹新田が成立[1]
  • 1878年(明治11年) - 青野村の一部になる[3]
  • 1932年(昭和7年)9月1日 - 牟呂吉田村大字青野の一部により、豊橋市青竹町が成立[3][4]

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

町丁 世帯数 人口
青竹町 45世帯 125人

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 8] 24世帯
89人

2000年(平成12年)[WEB 9] 43世帯
238人

2005年(平成17年)[WEB 10] 43世帯
277人

2010年(平成22年)[WEB 11] 43世帯
265人

2015年(平成27年)[WEB 12] 41世帯
210人

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 13]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 7]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 豊橋市立吉田方小学校 豊橋市立吉田方中学校 三河学区

施設

[全画面表示]
略地図
1
豊橋市民病院
2
豊橋市立看護専門学校

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]

WEB

  1. ^ “愛知県豊橋市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年7月22日閲覧。
  2. ^ a b “人口の推移 - 行政町別人口・世帯数”. 豊橋市 (2019年4月1日). 2019年7月22日閲覧。
  3. ^ a b “青竹町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年7月22日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ “愛知県豊橋市青竹町の地図”. Yahoo!地図. 2019年7月24日閲覧。
  6. ^ 豊橋市教育委員会学校教育課学事グループ (2022年4月1日). “豊橋市立小・中学校 通学区域早見表” (PDF). 豊橋市. 2023年9月20日閲覧。
  7. ^ a b “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  12. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  13. ^ “校区検索”. 豊橋市. 2019年7月22日閲覧。
  14. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

書籍

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 吉川利明『豊橋の町名の変遷』豊橋文化協会、1976年11月20日。 

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、青竹町に関するカテゴリがあります。
高洲町・富久縞町
牟呂町 北 牟呂町
西   青竹町   東
南
牟呂町
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
  • 柳生町
  • 八通町
  • 山田(一番町・二番町・三番町)
  • 山田町
  • 弥生町
  • 有楽町■
  • 横須賀町■
  • 吉川町
  • 吉前町
わ行
  • 若松町
廃止
 
豊橋市の廃止された町・字
1895年廃止の八町は渥美郡豊橋町の時に廃止されたが、例外として本項にて記載する。
1895年廃止
  • 八町
1926年廃止
1937年廃止
  • 二本松町
  • 高船町
  • 西浦町
  • 西ノ又町
1958年廃止
  • 西八町
  • 本町
  • 下町
  • 指笠町
  • 三浦町
  • 新銭町
  • 紺屋町
  • 手間町
  • 吉屋町
  • 清水町
  • 松坂町
1963年廃止
  • 中八町
  • 東八町
2000年廃止
  • 吉田町
  • ■ : ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集