飯塚正人

飯塚 正人(いいづか まさと、1960年9月26日[1] - )は、日本宗教学者。専門はイスラーム学中東地域研究神奈川県平塚市生まれ、同県秦野市育ち[1]

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授[2]

学歴

職歴

研究業績

  • 中東から見る世界と日本の中東政策 学芸総合誌環【歴史・環境・ 文明】(雑誌) 21/2005年春 48-53 藤原書店、東京 2005.4.30
  • 「ふつうのムスリムを敵に回さないために」『現代思想』臨時増刊号第31巻第5号,青土社,pp.156-161,2003.4.15.
  • 「アメリカ一極支配への免疫―中東諸国の無変化に何を読むか」『en-taxi』第2号,扶桑社,pp.91-94,2003.6.27.

著書

単著

  • 『よくわかるイスラム原理主義のしくみ――テロと新しい戦争の深みを読み解く』中経出版、2001年
  • 『現代イスラーム思想の源流』山川出版社、2008年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 飯塚正人プロフィール - ウェイバックマシン(2023年5月14日アーカイブ分)
  2. ^ “飯塚 正人 | 研究者 | 研究活動 | 東京外国語大学”. www.tufs.ac.jp. 2023年12月20日閲覧。

外部リンク

  • 近現代アラブ・イスラーム研究 - 飯塚本人による個人ホームページ
  • どうしてイスラーム教はわかりにくいの? - ウェイバックマシン(2020年10月4日アーカイブ分) - SEKAI
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • ポーランド
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集