高積雲

曖昧さ回避 まだら雲」「むら雲」「さば雲」はこの項目へ転送されています。
  • 層積雲もまだら雲、むら雲と呼ぶ場合があり、巻積雲もまだら雲と呼ぶ場合があります。「層積雲」「巻積雲」をそれぞれご覧ください。
高積雲
雲片が群れをなす高積雲
雲片が群れをなす高積雲
略記号 Ac
雲形記号 CM2CM3CM4CM5CM6CM7CM8またはCM9
高積雲
高度 (中緯度地域で)2,000 - 7,000 m
階級 中層雲
特徴 波紋状、まだら
降水の有無 あり(地上に達しない尾流雲
テンプレートを表示
全天を覆った層状高積雲
ロールのような形の放射状波状高積雲
夕焼けに染まった高積雲とまだ染まっていない青空の巻雲・巻層雲
夕方の蜂の巣状高積雲
高積雲の尾流雲

高積雲(こうせきうん)は雲の一種。小さな塊状の雲片が群れをなして、斑状や帯状の形をつくり、白色で一部灰色陰影をもつのこと[1][2]斑雲まだら雲)、羊雲ひつじ雲)、叢雲むらくも)とも言う[3][4][5]

名称

高度 2 - 7 km 程度(日本を含む中緯度地域の場合)にでき、雲を構成する粒は大抵水滴でときに氷の粒である。基本雲形(十種雲形)の一つで、中層雲に分類される。ラテン語学術名は altus から派生した接頭語 alto-(高い)と cumulus(積雲)を合成した altocumulus(アルトキュムラス)で、略号は Ac [1][2][3][6]

形状と出現環境

巻積雲と形がよく似ている。まず基準として、一つ一つの雲の塊の天空上での見かけの大きさ(視角度)が1度から5度の間にあるものを高積雲とする。これより大きい塊は層積雲である[1][2]。このほかに、巻積雲よりも厚みがあり太陽光をより遮るため、白色がより明瞭で多くの場合雲に灰色の影の部分ができること、巻積雲よりも低い高度にあることが違いに挙げられる[1][2][6]

無数の塊が生じるまだら雲は、巻積雲と同様に、上層に温度勾配の大きい面があるなどの要因で起こる、穏やかな細胞状対流(ベナール対流)の集団によって形作られる[6][7]

光冠彩雲などの大気光学現象がみられることがある[1]。主に過冷却水滴の雲粒でできているが、氷晶ができ始めるとそれが急速に成長して落下する。それが風に流されて尾を引くような形となった尾流雲が生じることがあり、たまに地上までぱらぱらと雨粒や雪が落ちてくる場合もある[1][6]

高積雲には4つの雲種がある。広がって空のほとんどを覆ったものを層状雲[8]、上空の風が強い時現れるレンズのような塊型のものをレンズ雲[9]、下から盛り上がった雲のてっぺんにあるものを塔状雲[10]という。ひとつひとつ丸みのある房型のものを房状雲といい、互いに離れたものもあれば、くっつき融合しているものもある[6][11]

雲の厚さによって、太陽や月を透視できるくらいのものを半透明雲、完全に覆い隠してしまうくらい厚いものを不透明雲という[12]。また雲片が集団になりひとつひとつの雲片に隙間が見えるものを隙間雲という[13]

帯状・ロール状の雲が放射状に並ぶものや房状雲の並びが放射状のものを放射状雲という[14]。2層異なる高度にあって重なって見えるものは二重雲[15]、上空の気流の影響で波紋やうねりのような模様が見えるものは波状雲[16]という。房状雲のひとつひとつに丸い穴が開いたもの(蜂の巣状雲)もあって天気が回復する兆しである[17]。また、稀に雲に大きな穴が開きしばしばその中心に尾流雲がくっついた穴あき雲がみられることがある[18]

積乱雲を伴った上昇気流が横に流れ出し、積乱雲とつながったような状態で高積雲ができることもある。

高積雲とともにその上層にも雲が広がっていく傾向のときは、低気圧が近づき天気が崩れる兆しである。一方、高積雲に隙間があり青空が見えるときは、本格的な雨の兆しではない[1]

派生する雲形

国際雲図帳2017年版の解説によると、高積雲に現れることがある種・変種・副変種は以下の通り[19][20]

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本語訳未確定。ロール雲などの案がある。
  2. ^ 日本語訳未確定。穴あき雲などの案がある。
  3. ^ 日本語訳未確定。波頭雲はとううんなどの案がある。
  4. ^ 日本語訳未確定。荒底雲こうていうんなどの案がある。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『雲・空』pp.46-57.
  2. ^ a b c d 『気象観測の手引き』p.51.
  3. ^ a b "高積雲". 小学館『日本大百科全書』(ニッポニカ). コトバンクより2023年2月20日閲覧
  4. ^ "高積雲". 小学館『デジタル大辞泉』. コトバンクより2023年2月20日閲覧
  5. ^ 『雲・空』pp.165-167.
  6. ^ a b c d e 「お天気豆知識 No.79 高積雲」、バイオウェザー、2007年8月、2023年2月20日閲覧
  7. ^ 『気象観測の手引き』p.57
  8. ^ 『雲・空』pp.118-119.
  9. ^ 『雲・空』p.117.
  10. ^ 『雲・空』p.116.
  11. ^ 『雲・空』p.115.
  12. ^ 『雲・空』pp.138-139.
  13. ^ 『雲・空』p.137.
  14. ^ 『雲・空』pp.130-131.
  15. ^ 『雲・空』pp.132-133.
  16. ^ 『雲・空』pp.134-135.
  17. ^ 『雲・空』p.136.
  18. ^ "穴空き雲". 小学館『デジタル大辞泉』. コトバンクより2023年2月20日閲覧
  19. ^ 『雲・空』p.12.
  20. ^ “Cloud classification summary”. International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO (2017年). 2023年2月22日閲覧。

参考文献

  • 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年。ISBN 978-4-635-06235-0
  • 『気象観測の手引き』、気象庁、1998年(平成10年)9月発行・2007年(平成19年)12月改訂。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、高積雲に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
類(基本形)変種副変種

巻雲 Ci. 巻層雲 Cs. 巻積雲 Cc.

高積雲 Ac. 高層雲 As. 乱層雲 Ns.

層積雲 Sc. 層雲 St. 積乱雲 Cb. 積雲 Cu.

毛状 fib. 鉤状 unc. 濃密 spi. 塔状 cas. 房状 flo. 扁平 hum.  med. 雄大 con. 層状 str. 霧状 neb. レンズ len. 断片 fra. volutus vol. 無毛 cal. 多毛 cap.

もつれ in. 放射状 ra. 肋骨 ve. 二重 du. 波状 un. 蜂の巣状 la. 半透明 tr. 隙間 pe. 不透明 op.

(部分)降水 pra. 尾流 vir. 乳房 mam. アーチ arc. 漏斗 tub. かなとこ inc. cavum cav. fluctus flu. asperitas asp. murus mur. cauda cau. / (付随)ベール vel. 頭巾 pil. ちぎれ pan. flumen flm.

flammagenitus火災積雲) flgen. - homogenitus hogen. - homomutatus homut. - cataractagenitus cagen. - silvagenitus sigen.

夜光雲 - 真珠母雲