シーホーク2

シーホーク2
{{{size}}}
画像をアップロード
基本情報
船種 高速船
船籍 日本の旗 日本
所有者 東海汽船
船舶整備公団[1]
運用者 東海汽船
建造所 三菱重工業下関造船所[1]
経歴
竣工 1980年5月15日[1]
要目
総トン数 520トン[1]
載貨重量 40トン[1]
全長 48.3m[1]
垂線間長 44.0m[1]
8.2m[1]
深さ 3.9m[1]
満載喫水 1.45m[1]
機関方式 池貝MTU 16V652×2基[1]
推進器 2軸
出力 4,840馬力
最大速力 30.6ノット[1]
航海速力 26.5ノット[1]
旅客定員 401名
テンプレートを表示

シーホーク2(英:SEAHAWK 2)は、東海汽船甑島商船が運航していた高速船

概要

大型軽合金製高速旅客船の草分けであるシーホークの代船として建造された船で、耐蝕アルミ合金製の単胴高速船である。稲取東伊豆町)と伊豆大島を結ぶ航路を主要航路とし、夏季ダイヤ及び椿まつりの期間には熱海と伊豆大島航路、伊東と伊豆大島航路にも使用された。モノクラスで定員401人であった。

1986年11月21日三原山噴火による伊豆大島全島避難の際には、4往復で約1200名を稲取および熱海へ脱出させた。

船内

航海船橋甲板[1]
  • 展望台
上甲板
  • 客席(337席)[1]
  • トイレ
上甲板下[1]
  • 客席(64席)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 竣工記念絵はがき 「シーホーク2」 - 日本船舶海洋工学会デジタル造船資料館

関連項目

 
東海汽船
運航中の船舶
大型客船

さるびあ丸III · 橘丸III

ジェットフォイル
過去の船舶
客船・貨客船

祝丸 · 豆相丸 · 菊丸 · 紅梅丸 · 桐丸 · 小桜丸 · 藤丸 · 萩丸 · 東湾八郎丸(→鶴丸) · 千鳥丸 · 松丸 · 竹丸 · 梅丸 · 花丸 · 月丸 · 桂丸 · 楓丸 · 葵丸 · あやめ丸 · さつき丸I · 常磐丸 · すみれ丸 · 橘丸II · 三宅丸 · 芙蓉丸 · こうせい丸 · 高砂丸 · 第10東豫丸 · 第11東豫丸 · 第12東豫丸 · 第15東豫丸 · 第16東豫丸 · あけぼの丸 · 黒潮丸 · 淡路丸 · 新淡路丸 · 椿丸 · あじさい丸 · さくら丸 · はまゆう丸I · さつき丸 · かとれあ丸I · ふりいじあ丸 · さるびあ丸I · すとれちあ丸 · かめりあ丸 · かとれあ丸II · はまゆう丸II · さるびあ丸II

ジェットフォイル
高速船

シーガル · シーガル2 · アルバトロス · シーホーク · シーホーク2

レストラン船
 
神新汽船
運航中の船舶
過去の船舶
 
小笠原海運
運航中の船舶

おがさわら丸 (3代)

過去の船舶

桐丸・黒潮丸・椿丸・父島丸・おがさわら丸 (初代)・おがさわら丸 (2代)

 
伊豆諸島開発
運航中の船舶

ははじま丸 (3代)・あおがしま丸・くろしお丸

過去の船舶

弥栄丸・第二弥栄丸・ははじま丸 (初代)・還住丸・ははじま丸 (2代) ・ゆり丸

  • 表示
  • 編集