メアリー・オブ・スコットランド (映画)

メアリー・オブ・スコットランド
Mary of Scotland
監督 ジョン・フォード
レスリー・グッドウィンズ(英語版) (クレジット無し)
脚本 ダドリー・ニコルズ
原作 マクスウェル・アンダーソン
Mary of Scotland
製作 パンドロ・S・バーマン(英語版)
出演者 キャサリン・ヘプバーン
フレドリック・マーチ
音楽 ナサニエル・シルクレット
撮影 ジョセフ・H・オーガスト
ジャック・マッケンジー(英語版) (クレジット無し)
配給 RKO・ラジオ・ピクチャーズ
公開 アメリカ合衆国の旗 1936年7月30日 (ニューヨーク)[1]
アメリカ合衆国の旗 1936年8月28日
上映時間 123分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $864,000[2]
配給収入 $1,276,000[2]
テンプレートを表示
ロビーカード。左からキャサリン・ヘプバーンダグラス・ウォルトン(英語版)フレドリック・マーチ
ヘプバーンを写した映画の宣伝スチル

メアリー・オブ・スコットランド』(Mary of Scotland)は、キャサリン・ヘプバーンが16世紀のスコットランド女王メアリーを演じた1936年のRKOの映画作品である[3][4]ジョン・フォードが監督し、マクスウェル・アンダーソンの1933年の舞台劇を基にダドリー・ニコルズが脚本を執筆した。

日本語題は他に『スコットランドのメリー』(テレビ放送時)、『スコットランドのメアリー女王』(2009年の特集上映時)がある。

プロット

キャスト

  • スコットランド女王メアリー - キャサリン・ヘプバーン
  • ボスウェル伯 - フレドリック・マーチ
  • イングランド女王エリザベス - フローレンス・エルドリッジ(英語版)
  • ダーンリー卿 - ダグラス・ウォルトン(英語版)
  • デヴィッド・リッツィオ(英語版) - ジョン・キャラダイン
  • モートン - ロバート・バラット(英語版)
  • レスター - ギャヴィン・ミューア(英語版)
  • モレイ伯ジェームズ・スチュアート - イアン・キース(英語版)
  • ジョン・ノックス - モローニ・オルセン(英語版)
  • ルスヴェン卿 - ウィリアム・スタック(英語版)
  • ランドルフ - ラルフ・フォーブス(英語版)
  • スロックモートン - アラン・モーブレイ(英語版)
  • メアリー・ビートン - フリーダ・イネスコート(英語版)
  • ハントリー - ドナルド・クリスプ
  • リンゼイ - デヴィッド・トレンス(英語版)
  • メアリー・リビングストン - モリー・ラモント(英語版)
  • メアリー・フレミング - アニタ・コルビー
  • メアリー・セトン - ジャン・ファンウィック(英語版)
  • バーリー - ライオネル・ペイプ(英語版)
  • ドナル - アレック・クレイグ(英語版)
  • 看護師 - メアリー・ゴードン(英語版)
  • メッセンジャー - モンティ・ブルー(英語版)
  • メイトランド - レオナード・ムーディー(英語版)
  • アーラン - ブランドン・ハースト
  • レキシントン - ウィルフレッド・ルーカス
  • カークカルディ - ダルシー・コリガン(英語版)
  • ダグラス - フランク・ベイカー(英語版)
  • Faudoncide - シリル・マクラグレン(英語版)
  • フィッシャーマンの妻 - ドリス・ロイド(英語版)
  • サー・フランシス・ノーリス - ロバート・ワーウィック
  • 判事 - マレイ・キンネル(英語版)
  • 判事 - ローレンス・グラント(英語版)
  • 判事 - アイヴァン・F・シンプソン(英語版)
  • 判事 - ナイジェル・ド・ブルリエ(英語版)
  • 判事 - バーロウ・ボーランド
  • ウォルシンガム - ウォルター・バイロン(英語版)
  • 守衛官 - ウィンダム・スタンディング(英語版)
  • ケント伯 - アール・フォックス(英語版)
  • デュ・クロチェ - ポール・マッカリスター(英語版)
  • フィッシャーマン - ライオネル・ベルモア(英語版)
  • フランス人男 - ガストン・グラス(英語版)
  • 貴人 - ニール・フィッツジェラルド(英語版)

評価

興行的には失敗し、16万5000ドルの損失を出した[2]

参考文献

  1. ^ “The Broadway Parade”. Film Daily (New York: Wid's Films and Film Folk, Inc.): 2. (July 27, 1936). 
  2. ^ a b c Richard Jewel, 'RKO Film Grosses: 1931-1951', Historical Journal of Film Radio and Television, Vol 14 No 1, 1994 p. 57.
  3. ^ Variety film review; August 5, 1936, p. 16.
  4. ^ Harrison's Reports film review; July 25, 1936, p. 119.

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、メアリー・オブ・スコットランド (映画)に関連するカテゴリがあります。
  • メアリー・オブ・スコットランド - allcinema
  • メアリー・オブ・スコットランド - KINENOTE
  • Mary of Scotland - IMDb(英語)
  • Mary of Scotland - オールムービー(英語)
  • Mary of Scotland - TCM Movie Database(英語)
  • Mary of Scotland - American Film Institute Catalog(英語)
  • Mary of Scotland at Virtual History
  • radio adaptation of original play done for Theatre Guild on the Air in 1946 at Internet Archive
ジョン・フォードのフィルモグラフィ
1910年代
1920年代
  • A街の貴公子
  • 二十九号室
  • 西方の勇者
  • 野人の勇
  • The Big Punch
  • 熱血の焔
  • 疾風の如く
  • 吹雪の道
  • 雷電児
  • 百発百中
  • ジャッキー
  • 嘆くな乙女
  • 銀色の翼 (エドウィン・カリューと共同)
  • 村の鍛冶屋
  • The Face on the Bar-Room Floor
  • Three Jumps Ahead
  • 侠骨カービー
  • 意気天に沖す
  • 豪雨の一夜
  • アイアン・ホース
  • オーロラの彼方
  • Lightnin'
  • 香も高きケンタッキー
  • サンキュー
  • 雪辱の大決戦
  • 誉れの一番乗
  • 三悪人
  • Upstream
  • 四人の息子
  • ナポレオンと理髪師
  • 名物三羽烏
  • 黒時計聯隊
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
テレビ
  • Fireside Theater (1949)
  • The Bamboo Cross (1955)
  • Screen Director's Playhouse (1955)
  • Wagon Train (1957-1965)
製作
  • アイアン・ホース (1924)
  • 青鷲 (1926)
  • マザー・マクリー (1928)
  • 血涙の志士 (1928)
  • 赤毛布恋の渦巻 (1928)
  • 最敬礼 (1929)
  • 肉体 (1932)
  • マルコ・ポーロの冒険 (1938)
  • 若き日のキャシディ (1965)
ドキュメンタリー
  • Torpedo Squadron
  • Sex Hygiene (1942)
  • ミッドウェイ海戦 (1942)
  • 真珠湾攻撃 (1943)
  • We Sail at Midnight (1943)
  • This Is Korea! (1951)
  • Korea (1959)
  • Chesty: A Tribute to a Legend (1976)
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集