ヴィラ・メディチの庭園、ローマ (ベラスケスの絵画)

ヴィラ・メディチの庭園、ローマ (午後、グロッタのロッジア)
スペイン語: Vista del jardín de la Villa Médicis, 英語: View of the Garden of the Villa Medici
作家 ディエゴ・ベラスケス
1630年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 48 cm × 42 cm (19 in × 17 in)
収蔵場所 マドリード, プラド美術館
ディエゴ・ベラスケス 『ヴィラ・メディチの庭園、ローマ (正午、クレオパトラのロッジア)』、プラド美術館
眠るアリアドネ(英語版)』(ウフィツィ美術館フィレンツェ)

ヴィラ・メディチの庭園、ローマ』(ヴィラ・メディチのていえん、ローマ、西: Vista del jardín de la Villa Médicis: View of the Garden of the Villa Medici)は、バロック期のスペインの巨匠ディエゴ・ベラスケスが制作したキャンバス上に油彩で制作した2点の対となる風景画である。それぞれ『午後、グロッタのロッジア』、『正午、クレオパトラのロッジア』と呼ばれる。画家の純粋な風景画はほかには現存しておらず、特異な作品である[1]。制作年については、画家の第1回目のイタリア滞在期 (1629-1631年)、第2回目のイタリア滞在期 (1649-1651年) 、または画家が第1回目のイタリア滞在を終えてスペインで描いたとする諸説が提出されてきた[2][3]が、近年の科学的調査は第1回目のイタリア滞在期に制作されたと結論づけている[3]。これら2点の風景画は、マドリードプラド美術館に所蔵されている[1][2][3][4]

背景

1634年、スペイン国王フェリペ4世のために主席書記官ヘローニモ・デ・ビリャヌエバがベラスケスから4点の小風景画を購入したという記録がある。国王に売却されたこれら4点の小風景画が、現存するプラド美術館所蔵の2点と失われた2点を指す可能性がある。いずれにしても、この記録は、現存する2点がベラスケスの第1回目のイタリア滞在期か、マドリードに戻ってほどなくして制作されたということを示唆している[3]

1629年から1631年までベラスケスは第1回目のイタリア旅行をしている。1630年の夏、画家は、オリバーレス伯公爵のはからいで2か月あまりをローマピンチョの丘に建っているヴィラ・メディチで過ごしてた[1][5]。この高台にある別荘は画家にとって芸術の霊感を与えてくれる場であったに違いない。3階建ての建物正面の外壁はアラ・パキスからの貴重なレリーフで飾られ、ポルティコにはフィレンツェメディチ家から運ばれたブロンズ製のメルクリウス像やライオン像があった。広大な庭園にはラメセス2世オベリスクが建ち、巨大なメディチの甕 (クラテール) が置かれ、ロッジアは古代ローマ彫刻の保管庫になっていた。ベラスケスの風景画はこの環境の中で制作されたのである。ちなみにピンチョの丘を下ったところには、フランスからローマにやってきていた風景画家クロード・ロランニコラ・プッサンが暮らしていた。ベラスケスにとって、特にプッサンとの交流は意義深いものであった[5]

作品

2点の作品とも即興で描かれている。その風景描写は物語の背景ではなく、それ自体が主題である。小品であるが、スケッチ風の軽快で自由闊達な下書き風のタッチにより印象派に先駆ける作品となっており[1][3][5]、駆使されている光を操る技術や時の流れを表す描写力は評価されるべきものである[1]。両作品には人物が小さく描かれており、16世紀半ばのローマ派の絵画が持つ古典的雰囲気を湛えている[3]。『午後、グロッタのロッジア』は古代彫刻の保管、展示場所であったが、画面に見られるように当時は改修工事中で閉鎖されていた。これに対し、開放的な空間構造を持つ『正午、クレオパトラのロッジア』には当時、彫刻『眠るアリアドネ(英語版)』(ウフィツィ美術館フィレンツェ) が置かれていた[5]。前者は午後、後者は正午の情景を描いたものとされ、時間の経過を描いている点で、250年後にクロード・モネが描いたルーアン大聖堂の連作を予告している。これらの2作がフェリペ4世に売却された4点に含まれていたとすれば、4点は1日の4つの異なる時間を表していたのかもしれない[3]

脚注

  1. ^ a b c d e プラド美術館 2009, p. 100.
  2. ^ a b カンヴァス世界の大画家 15 ベラスケス、1983年、89-90頁。
  3. ^ a b c d e f g プラド美術館展 スペインの誇り、巨匠たちの殿堂、2006年、92頁。
  4. ^ “View of the Gardens of the Villa Medici, Rome”. プラド美術館公式サイト (英語). 2024年2月2日閲覧。
  5. ^ a b c d 大高保二郎・川瀬祐介 2018年、36-37頁。

参考文献

  • 『プラド美術館ガイドブック』、プラド美術館、2009年刊行、ISBN 978-84-8480-189-4
  • 井上靖高階秀爾編集『カンヴァス世界の大画家 15 ベラスケス』、中央公論社、1983年刊行、ISBN 4-12-401905-X
  • プラド美術館展 スペインの誇り 巨匠たちの殿堂、東京都美術館、プラド美術館、読売新聞社日本テレビ放送網、美術館連絡協議会、2006年刊行
  • 大高保二郎・川瀬祐介『もっと知りたいベラスケス 生涯と作品』、東京美術、2018年刊行 ISBN 978-4-8087-1102-3

外部リンク

  • プラド美術館公式サイト、ディエゴ・ベラスケス『ヴィラ・メディチの庭園、ローマ』
ボデゴン

『3人の音楽家』(1617-1618年)  · 『昼食』(1617-1618年)  ·卵を調理する老女』(1618年)  ·セビーリャの水売り』(1620年頃)

宗教画

『無原罪の御宿り』(1618-1619年)  · 『パトモス島の聖ヨハネ』(1618-1619年)  · 『マルタとマリアの家のキリスト』(1618年)  · 『東方三博士の礼拝』(1619年) ·キリスト教の魂により見つめられるキリスト』(1628-1629年)  ·ヨセフの衣を受けるヤコブ』(1630年)  · 『十字架上のキリスト』(1631-1632年)  · 『聖トマス・アクィナスの誘惑』(1632年)  ·聖アントニウスと隠修士聖パウルス』(1634年頃)  · 『聖母戴冠』(1635-1636年)

歴史画・神話画

バッカスの勝利』(1628-1629年頃)  ·ウルカヌスの鍛冶場』(1630年)  ·ブレダの開城』(1634-1635年)  · 『軍神マルス』(1638年頃)  · 『イソップ』(1639-1640年)  · 『メニッポス』(1639-1640年)  ·鏡のヴィーナス』(1647-1651年頃)  ·アラクネの寓話』(1657年頃) · 『メルクリウスとアルゴス』(1659年頃)

王家の肖像画

『フェリペ4世 (1623年)』(1623年)  ·ドン・カルロス親王の肖像』(1626-1627年)  ·ハンガリー王妃マリア・アンナの肖像』(1630年頃)  ·茶と銀の装いのフェリペ4世』(1631-1632年)  ·皇太子バルタサール・カルロスと小人』(1632年)  ·狩猟服姿のフェリペ4世』(1632-1634年)  ·狩猟服姿の枢機卿親王フェルナンド・デ・アウストリア』(1632-1634年)  ·皇太子バルタサール・カルロス騎馬像』(1635年)  ·狩猟服姿の皇太子バルタサール・カルロス』(1635-1636年)  ·フェリペ4世騎馬像』(1635-1636年頃)  ·フラガのフェリペ4世の肖像』(1644年)  · 『王妃マリアナ・デ・アウストリア』(1652-1653年)  · 『マリア・テレサ王女』(1652-1653年)  · 『フェリペ4世 (1653年)』(1653年頃)  ·ピンクのドレスのマルガリータ王女』(1653-1654年)  ·ラス・メニーナス』(1656年)  ·皇太子フェリペ・プロスペロの肖像』(1659年)  ·青いドレスのマルガリータ王女』(1659年)

王家以外の肖像画

修道女ヘロニマ・デ・ラ・フエンテ』(1620年)  ·ドン・ルイス・デ・ゴンゴラの肖像』(1622年)  ·ドン・フアン・マテオス』(1632-1633年頃)  ·道化ドン・フアン・デ・アウストリア』(1632-1633年頃)  ·道化バルバローハ』(1633年)  ·フアン・マルティネス・モンタニェースの肖像』(1635年頃)  ·道化パブロ・デ・バリャドリード』(1635年頃)  · 『男性の肖像』(1635年頃)  ·オリバーレス伯公爵騎馬像』(1636年頃)  · 『オリバーレス伯公爵の肖像』(1638年頃)  · 『道化カラバシーリャス (プラド美術館)』(1635-1639年) ·道化ディエゴ・デ・アセド』(1640年頃) · 『扇を持った女性』(1637-1640年頃)  · 『お針子』(1635-1643年)  ·道化セバスティアン・デ・モーラ』(1644年頃) ·バリェーカスの少年』(1635-1645年)  ·フアン・デ・パレーハの肖像』(1650年頃)  ·インノケンティウス10世の肖像』(1650年頃)

風景画

『ヴィラ・メディチの庭園、ローマ』(1630年頃)