国道465号

一般国道
国道465号標識
国道465号
地図
地図
総延長 123.3 km
実延長 081.5 km
現道 069.7 km
制定年 1993年平成5年)
起点 千葉県茂原市北緯35度25分28.00秒 東経140度17分14.75秒 / 北緯35.4244444度 東経140.2874306度 / 35.4244444; 140.2874306
主な
経由都市
千葉県いすみ市夷隅郡大多喜町君津市
終点 千葉県富津市
新井交差点(北緯35度18分54.47秒 東経139度49分34.18秒 / 北緯35.3151306度 東経139.8261611度 / 35.3151306; 139.8261611 (新井交差点)
接続する
主な道路
(記法)
記事参照
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道465号の地図があります。

国道465号(こくどう465ごう)は千葉県茂原市から富津市に至る一般国道である。

概要

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

1992年平成4年)4月3日政令第104号で、(第5次)一般国道の路線として追加指定を受けたもので、1993年(平成5年)4月1日に施行された路線である。その前身となった既存路線は、主要地方道大多喜大原線、主要地方道大多喜君津線の一部、一般県道三島大多喜線、主要地方道君津丸山線の一部、主要地方道君津天羽線で、これらの道路を引き継いでつなぎ合わせて、一般国道に昇格したことで誕生した[4]

年表

路線状況

バイパス

  • 深堀バイパス(2016年(平成28年)3月15日開通)(いすみ市新田 - 若山)
  • 佐室バイパス(新トンネル供用)(いすみ市佐室)
  • 苅谷・新田野バイパス(未開通)(いすみ市新田野 - 苅谷)
  • 筒森バイパス(1期区間供用)(夷隅郡大多喜町筒森 - 君津市黄和田畑)
  • 釜生バイパス(未開通)(君津市蔵玉 - 滝原)
  • 藤林バイパス(君津市坂畑 - 高水)
  • 内房バイパス(富津市更和「湊小学校下」 - 湊「浅間山運動公園」)

重複区間

  • 国道128号(茂原市茂原 - いすみ市大原・大原交差点)
  • 国道297号(夷隅郡大多喜町船子・船子交差点 - 夷隅郡大多喜町八声・八声交差点)
  • 国道410号(君津市)
  • 国道127号(富津市湊・浅間山運動公園交差点 - 富津市佐貫・佐貫交差点)

道路施設

橋梁

  • 一宮橋(一宮川、長生郡一宮町)
  • 江東橋夷隅川、いすみ市)
  • 伊能滝跨線橋(JR東日本外房線、いすみ市))※ 深堀バイパス
  • 新田橋(塩田川、いすみ市)
  • 苅谷橋(夷隅川、いすみ市)
  • 増田橋(夷隅川、いすみ市)
  • 蟹取橋(夷隅川、夷隅郡大多喜町)
  • 湯倉橋(西畑川、夷隅郡大多喜町)
  • 庄司橋(西畑川、夷隅郡大多喜町)
  • 奥養老橋(養老川、夷隅郡大多喜町)
  • 坂畑橋、亀山大橋、藤林大橋(亀山湖、君津市)※ 藤林バイパス
  • 富士見橋(小櫃川、君津市)
  • 天湊橋(湊川、富津市)
  • 大貫橋(小久保川、富津市)
  • 岩瀬橋(岩瀬川、富津市)
  • 川名橋(川名川、富津市)

トンネル

新筒森トンネルの筒森側坑口(国道465号・〈筒森バイパス〉
  • 佐室トンネル(いすみ市)
  • 筒森トンネル(夷隅郡大多喜町)※ 国道465号旧道
  • 新筒森トンネル(夷隅郡大多喜町)※ 筒森バイパス
    • 筒森バイパス上にある延長394m、幅員6.0m、高さ4.5mのトンネル。2012年7月完成。
  • 蔵玉トンネル(君津市)
  • 藤林トンネル(君津市)※ 現道
  • 大岩トンネル(君津市)
  • 平田トンネル(君津市 - 富津市)
  • 九十九トンネル(富津市)

地理

通過する自治体

交差する道路

国道128号重複区間は国道128号参照。

主な他交通機関との接点・近接点

国道128号重複区間は国道128号参照。

ギャラリー

  • 国道465号・いすみ市佐室(2015年6月)
    国道465号・いすみ市佐室(2015年6月)
  • 国道465号・大多喜町市川(2016年5月)
    国道465号・大多喜町市川(2016年5月)
  • 国道465号・君津市黄和田畑(2016年5月)
    国道465号・君津市黄和田畑(2016年5月)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2005年12月5日、夷隅郡夷隅町・夷隅郡大原町・夷隅郡岬町が合併して、いすみ市発足。
  3. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月20日閲覧。
  3. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  4. ^ 平沼義之 2018, p. 86.
  5. ^ “一般国道465号(黄和田畑拡幅)の一部が開通します。” (PDF). 千葉県県土整備部道路整備課 (2015年3月23日). 2015年5月1日閲覧。

参考文献

  • 平沼義之(著)、磯部祥行(編)「酷道は、なぜできるのか」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、84 - 88頁、ISBN 978-4-408-06392-8。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、国道465号に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 国土交通省関東地方整備局
    • 千葉国道事務所:富津市内(国道127号重複区間)の管理
  • 千葉県
    • 長生土木事務所:茂原市、長生村、一宮町内の管理
    • 夷隅土木事務所:いすみ市、大多喜町内の管理
    • 君津土木事務所:君津市、富津市内(国道127号重複区間を除く)の管理
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集
 
1 - 100
(1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番)
    01
21
41
02
22
42
03
23
43
04
24
44
05
25
45
06
26
46
07
27
47
08
28
48
09
29
49
10
30
50
11
31
51
12
32
52
13
33
53
14
34
54
15
35
55
16
36
56
17
37
57
18
38
58
19
39
20
40
 
501 - 507
    501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520