大塚君代

おおつか きみよ
大塚 君代
本名 庵﨑(いおざき)幸子[1]
生年月日 (1914-11-23) 1914年11月23日
没年月日 (1996-02-01) 1996年2月1日(81歳没)
出生地 東京府東京市麻布区本村町[1]
(現在の東京都港区)
国籍 日本の旗 日本
職業 女優
ジャンル 少女歌劇映画テレビドラマ
活動期間 1933年 - 1972年[1]
テンプレートを表示

大塚 君代(おおつか きみよ、1914年11月23日[1] - 1996年2月1日)は、日本の女優1930年に東京松竹楽劇部(後の松竹歌劇団)に6期生として入る。同期に逢初夢子水久保澄子がいる。

主な出演映画

1941年『みかへりの塔』左から 大塚君代、出雲八重子忍節子三宅邦子

以下の公開年、作品名、製作会社、役名は特に記載がない限りKINENOTEに従った[1]

主な出演テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c d e 大塚君代、KINENOTE、2021年2月11日閲覧
  2. ^ “ラッパと娘”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  3. ^ “玄関番とお嬢さん”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  4. ^ “婦系図”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  5. ^ “夢見る頃”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2021年12月11日 - ウェイバックマシン
  6. ^ “与太者と花嫁”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2021年12月11日 - ウェイバックマシン
  7. ^ “水上心中”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2021年11月29日 - ウェイバックマシン
  8. ^ “母の戀文”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  9. ^ “もの言はぬ姉”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2021年12月11日 - ウェイバックマシン
  10. ^ “春琴抄 お琴と佐助”. allcinema. 株式会社スティングレイ. 2021年12月11日閲覧。
  11. ^ “果樹園の女”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  12. ^ “大学の親方”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2021年12月11日 - ウェイバックマシン
  13. ^ “最後の幸福”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2021年12月11日 - ウェイバックマシン
  14. ^ “娘に告ぐ”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2022年9月25日 - ウェイバックマシン
  15. ^ “男性対女性”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  16. ^ “人妻椿 後篇”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  17. ^ “淑女は何を忘れたか”. allcinema. 株式会社スティングレイ. 2021年12月11日閲覧。
  18. ^ “あばれもの”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2021年12月11日 - ウェイバックマシン
  19. ^ “出船の歌”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2021年12月11日 - ウェイバックマシン
  20. ^ “母の夢”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2021年12月11日 - ウェイバックマシン
  21. ^ “金色夜叉”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  22. ^ “婚約三羽烏”. allcinema. 株式会社スティングレイ. 2021年12月11日閲覧。
  23. ^ “水郷情歌 湖上の靈魂”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  24. ^ “淺草の灯”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  25. ^ “皆んな見えなくなる峠”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2021年12月11日 - ウェイバックマシン
  26. ^ “女の風俗 第一話 お嬢さんの日記”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  27. ^ “兄とその妹(1939)”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  28. ^ “五人の兄妹”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  29. ^ “波涛”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  30. ^ “素裸の家”. 日本映画情報システム. 文化庁. 2021年12月11日閲覧。 アーカイブ 2023年2月3日 - ウェイバックマシン
  31. ^ “信子”. allcinema. 株式会社スティングレイ. 2021年12月11日閲覧。
  32. ^ “美しき隣人”. allcinema. 株式会社スティングレイ. 2021年12月11日閲覧。
  33. ^ “みかへりの塔”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  34. ^ “君の名は 第三部”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  35. ^ Y. Nomura. “漫才学校 爆笑八人組”. JMDb. JMDb. 2021年12月11日閲覧。
  36. ^ “漫才学校 爆笑八人組”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  37. ^ “紀州の暴れん坊(1956)”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  38. ^ “嵐の中の抱擁 おもかげは遙かなり”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  39. ^ “としごろ(1958)”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  40. ^ “眼の壁”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  41. ^ “ある落日”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  42. ^ “次郎物語(1960)”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  43. ^ “死闘の伝説”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  44. ^ “スクラップ集団”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  45. ^ “男はつらいよ”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  46. ^ “喜劇 一発大必勝”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  47. ^ “新 男はつらいよ”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  48. ^ “男はつらいよ 望郷篇”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  49. ^ “男はつらいよ 純情篇”. 国立映画アーカイブ. 独立行政法人国立美術館. 2021年12月11日閲覧。
  50. ^ “生まれかわった為五郎”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2021年12月11日閲覧。
  51. ^ 女と刀 - テレビドラマデータベース、2021年12月11日閲覧
  52. ^ もがり笛 - テレビドラマデータベース、2021年12月11日閲覧

外部リンク