深谷バイパス

一般国道
国道17号標識
深谷バイパス
国道17号バイパス
熊谷渋川連絡道路
地図
地図
総延長 14.8 km
開通年 1986年 - 1990年
起点 埼玉県熊谷市
終点 埼玉県深谷市
接続する
主な道路
(記法)
熊谷バイパス
上武道路
本庄道路(予定)
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

深谷バイパス(ふかやバイパス)は、埼玉県熊谷市から埼玉県深谷市までの区間を結ぶ、国道17号バイパスである。

概要

熊谷市玉井の玉井ICにて熊谷バイパスから直結される形で起点となる。熊谷市西別府の上武ICにて上武道路を分岐、ここから先は深谷市に入る。深谷市岡付近で本庄道路(2期)を分岐する計画となっている[1]。本庄道路との分岐点からすぐの場所に位置している深谷市西田の四拾坂下交差点で現道に合流して終点となる。

玉井ICから上武ICまでの区間は、4車線化されているが、これは側道として暫定整備されたもので、中央にあるスペースにはさらに4車線の本線である地域高規格道路熊谷渋川連絡道路」が通る予定である。この本線は、玉井ICで熊谷バイパスの本線(未整備)と、上武IC以北で上武道路(暫定2車線整備済)と接続される予定である。

上武ICから終点までの区間は、熊谷渋川連絡道路の区間外であり、現在開通済みの暫定2車線の一般部である。

路線データ

  • 起点:埼玉県熊谷市玉井
  • 終点:埼玉県深谷市西田
  • 延長:14.8 km
  • 規格:第3種第1級(本線部)、第3種第2級(側道部・上武IC - 現道)
  • 設計速度:80 km/h(本線部)、60 km/h(側道部・上武IC - 現道)
  • 車線数:4車線(本線部)、4車線(側道部・上武IC - 現道)
  • 道路幅員
    • 玉井IC - 上武IC:50.0 m
    • 上武IC - 四拾坂下交差点:26.5 m

[2][3]

歴史

  • 1971年度(昭和46年度) : 事業化[3]
  • 1976年度(昭和51年度) : 用地着手[2]
  • 1986年(昭和61年)
    • 3月25日 : 県道葛和田新堀線 - 熊谷市道40号間延長1.44 kmが暫定2車線で開通[2]
    • 10月1日 : 熊谷市道40号 - 県道新堀尾島線間延長1.50 kmが暫定2車線で開通[2]
  • 1987年(昭和62年)12月10日 : 県道新堀尾島線 - 県道弁財深谷線線間延長1.50 kmが暫定2車線で開通[2]
  • 1990年平成2年)2月21日 : 熊谷バイパス - 県道葛和田新堀線間及び県道弁財深谷線 - 国道17号現道間延長計延長10.32 km暫定2車線で開通。これにより深谷バイパス全線開通[2][3]
  • 1992年(平成4年)2月20日 : 上武道路の熊谷市西別府(上武IC) - 太田市粕川町間延長8.5 kmが暫定2車線で開通し、深谷バイパスと接続[4][5]
  • 2001年(平成13年)3月24日 : 玉井IC - 上武IC間延長4.2 kmが4車線化[3]

路線状況

橋梁は東別府橋、別府橋、福川橋、唐沢川橋の4橋がある[2]

立体交差の計画は以下の4か所ある[2]

道の駅

交通量

平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

  • 熊谷市東別府1148:42,701
  • 深谷市宮ヶ谷戸232:23,489

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
国道17号〈熊谷バイパスさいたま行田方面(玉井IC
埼玉県道359号葛和田新堀線 熊谷市 玉井(北)
埼玉県道276号新堀尾島線 西別府
国道17号〈上武道路前橋伊勢崎方面 上武IC
埼玉県道263号弁財深谷線 深谷市 上増田
埼玉県道127号深谷飯塚線 明戸
埼玉県道275号由良深谷線 明戸西
埼玉県道14号伊勢崎深谷線 大寄
埼玉県道355号中瀬普済寺線 矢島
埼玉県道259号新野岡部停車場線 岡東
国道17号〈本庄道路〉(2期区間、事業中)[1]
国道17号 岡部方面 四拾坂下
国道17号 高崎本庄方面

バイパスの位置関係

さいたま方面)熊谷バイパス - 深谷バイパス - 本庄道路高崎方面)/上武道路前橋方面)

沿道の主要施設

  • ショッピングセンタービックベア
  • 関東脳神経外科病院
  • 別府沼公園
  • 熊谷市立別府小学校
  • 老人福祉センター別府荘
  • 大里広域 熊谷衛生センター
  • 明戸農村公園
  • ふかや農業協同組合本店
  • 深谷市立大寄小学校
  • ボートピア岡部

ギャラリー

  • 埼玉県深谷市起会付近
    埼玉県深谷市起会付近
  • 岡東交差点(道の駅おかべ)付近
    岡東交差点(道の駅おかべ)付近
  • 埼玉県深谷市
    埼玉県深谷市
  • 終点四拾坂下交差点付近(国道17号本道高崎側から、右方向は現道深谷・熊谷市街方面)
    終点四拾坂下交差点付近(国道17号本道高崎側から、右方向は現道深谷・熊谷市街方面)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b “一般国道17号本庄道路 再評価資料” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 (2011年12月20日). 2018年5月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 河田寛行、宮沢辰雄、古木守靖「一般国道17号深谷バイパス工事報告」『道路』第592号、日本道路協会、1990年6月1日、49-54頁、ISSN 0012-5571。 
  3. ^ a b c d “深谷バイパス”. 埼玉の道づくり 過去の取り組み. 国土交通省関東地方整備局 (2011年7月21日). 2024年1月5日閲覧。
  4. ^ “一般国道17号 上武道路” (PDF). 平成23年度 第1回 関東地方整備局 事業評価監視委員会. 国土交通省関東地方整備局 (2011年7月21日). 2024年1月5日閲覧。
  5. ^ “一般国道17号 上武道路” (PDF). 平成26年度 第5回 関東地方整備局 事業評価監視委員会. 国土交通省関東地方整備局 (2014年11月4日). 2024年1月5日閲覧。

外部リンク

  • 国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所
    • 深谷バイパス
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 文京 - 豊島 - 北区 - 板橋

埼玉県

戸田 - - さいたま (南 - 浦和 - 中央 - 大宮 - 北) - 上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 行田 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上里

群馬県
新潟県

湯沢 - 南魚沼 - 魚沼 - 長岡 - 小千谷 - 見附 - 三条 - - 新潟 (南 - 西 - 中央)

主要交差点

室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町

バイパス

新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾(事業中) - 与野大宮(事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄(事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西(事業中) - 鯉沢 - 綾戸(事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町(事業中) - 五日町 - 浦佐(事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木

道路名・愛称

中央通り ・ 昌平橋通り ・ 本郷通り ・ 旧白山通り白山通り中山道東国文化歴史街道 ・ 清水街道 ・ 三国街道明石通東大通萬代橋通り柾谷小路

道の駅
主要構造物

日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋(事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋

自然要衝

三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠

旧道

埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号

関連項目


  • 表示
  • 編集