王妃マリアナ・デ・アウストリア (ベラスケスの絵画)

『王妃マリアナ・デ・アウストリア』
スペイン語: La reina Mariana de Austria
英語: Portrait of Mariana of Austria
A young lady is shown standing in a black dress with a wide farthingale.
作者ディエゴ・ベラスケス
製作年1652–1653年
種類キャンバス上に油彩
寸法234.2 cm × 131.5 cm (92.2 in × 51.8 in)
所蔵プラド美術館マドリード
ディエゴ・ベラスケスと工房『王妃マリアナ・デ・アウストリア』209 x 125 cm、ルーヴル美術館 (パリ)

王妃マリアナ・デ・アウストリア』(おうひマリアナ・デ・アウストリア、西: La reina Mariana de Austria: Portrait of Mariana of Austria)は、バロック期のスペインの巨匠ディエゴ・ベラスケスによる1652-1653年のキャンバス上の油彩画で、スペイン国王フェリペ4世の2番目の王妃マリアナ・デ・アウストリア肖像画である。マリアナはウィーン神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の娘であり、本作は娘の青春期を残したいと希望する父の依頼で制作されたものである[1]。作品は現在、マドリードプラド美術館に所蔵されている[1][2][3]。また、パリルーヴル美術館には、1941年にフランスとスペインとの間の作品交換で入った、本作とほぼ同サイズの複製が収蔵されているが、ルーヴル美術館ではベラスケスと工房の作品であるとしている[4]。さらにもう1点の複製が1653年にウィーンに送られているが、それ以前の制作である[5]

背景

16世紀にハプスブルク家オーストリア (神聖ローマ帝国) とスペインの系統に分かれた後、両ハプスブルク家の間では非常に緊密な王家のつながりができ、婚姻という手段によってさらに強化するよう努められた[6]。マリアナ・デ・アウストリアは1634年にウィーンで、父である神聖ローマ皇帝フェルディナント3世と、母であるスペイン国王フェリペ4世の妹マリア・アンナ・フォン・シュパーニエン (西: マリア・デ・アウストリア) の間に生まれた。彼女は本来、従弟に当たるスペイン皇太子バルタサール・カルロス (フェリペ4世の嫡子) の婚約者であったが、バルタサール・カルロスが早逝したため、最初の王妃イサベル・デ・ボルボンを喪っていたフェリペ4世と1649年に14歳で結婚した。叔父と姪の間の血族結婚であった[1][2][3][5]

作品

本作は、肖像画により女性の縁組の材料としたハプスブルク家の公式肖像画である。背景にある巨大なカーテンや、マリアナが右手を置く教会調の大椅子[1][3]、左手に持ったハンカチ、賢明の寓意である時計、華美な鬘と衣装や、妊娠隠しのための膨らんだ輪骨スカート (グァルダインファンデ) も公式肖像画としての道具立てである[3]。1650年代のベラスケスによる王家の肖像画は概して儀式ばった因習的なものが多い[5]が、本作のマリアナの姿も堅苦しく、借りものの人形のようである。しかし、14歳の若さでウィーンからマドリードに無理やり送られ、政略結婚の犠牲となった彼女の鬱屈した感情は包み隠されてはいない。技法的には、むらのあるように描かれた色彩ゾーンの上に細やかなタッチで色を乗せていくことにより、布地の質感やモデルの表情が的確に表現されており[1]、画家の熟達ぶりが目立つ異様な筆力で描かれている[1][3][5]

脚注

  1. ^ a b c d e f プラド美術館 2009, p. 116.
  2. ^ a b “Queen Mariana of Austria”. プラド美術館公式サイト (英語). 2022年12月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e 大高保二郎・川瀬祐介 2018年、76頁
  4. ^ “La reine Marie-Anne d'Autriche (1634-1696)”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2022年12月15日閲覧。
  5. ^ a b c d カンヴァス世界の大画家 15 ベラスケス、1983年、91頁。
  6. ^ ウイーン美術史美術館 絵画、スカラ・ブックス、1997年、118頁。

参考文献

  • 『プラド美術館ガイドブック』、プラド美術館、2009年刊行、ISBN 978-84-8480-189-4
  • 大高保二郎・川瀬祐介『もっと知りたいベラスケス 生涯と作品』、東京美術、2018年刊行 ISBN 978-4-8087-1102-3
  • 井上靖高階秀爾編集『カンヴァス世界の大画家 15 ベラスケス』、中央公論社、1983年刊行、ISBN 4-12-401905-X
  • 『ウイーン美術史美術館 絵画』、スカラ・ブックス、1997年 ISBN 3-406-42177-6

外部リンク

  • プラド美術館公式サイト、ディエゴ・ベラスケス『王妃マリアナ・デ・アウストリア』 (スペイン語)
  • ルーヴル美術館公式サイト、ディエゴ・ベラスケスと工房『王妃マリアナ・デ・アウストリア』 (フランス語)
ボデゴン

『3人の音楽家』(1617-1618年)  · 『昼食』(1617-1618年)  ·卵を調理する老女』(1618年)  ·セビーリャの水売り』(1620年頃)

宗教画

『無原罪の御宿り』(1618-1619年)  · 『パトモス島の聖ヨハネ』(1618-1619年)  · 『マルタとマリアの家のキリスト』(1618年)  · 『東方三博士の礼拝』(1619年) ·キリスト教の魂により見つめられるキリスト』(1628-1629年)  ·ヨセフの衣を受けるヤコブ』(1630年)  · 『十字架上のキリスト』(1631-1632年)  · 『聖トマス・アクィナスの誘惑』(1632年)  ·聖アントニウスと隠修士聖パウルス』(1634年頃)  · 『聖母戴冠』(1635-1636年)

歴史画・神話画

バッカスの勝利』(1628-1629年頃)  ·ウルカヌスの鍛冶場』(1630年)  ·ブレダの開城』(1634-1635年)  · 『軍神マルス』(1638年頃)  · 『イソップ』(1639-1640年)  · 『メニッポス』(1639-1640年)  ·鏡のヴィーナス』(1647-1651年頃)  ·アラクネの寓話』(1657年頃) · 『メルクリウスとアルゴス』(1659年頃)

王家の肖像画

『フェリペ4世 (1623年)』(1623年)  ·ドン・カルロス親王の肖像』(1626-1627年)  ·ハンガリー王妃マリア・アンナの肖像』(1630年頃)  ·茶と銀の装いのフェリペ4世』(1631-1632年)  ·皇太子バルタサール・カルロスと小人』(1632年)  ·狩猟服姿のフェリペ4世』(1632-1634年)  ·狩猟服姿の枢機卿親王フェルナンド・デ・アウストリア』(1632-1634年)  ·皇太子バルタサール・カルロス騎馬像』(1635年)  ·狩猟服姿の皇太子バルタサール・カルロス』(1635-1636年)  ·フェリペ4世騎馬像』(1635-1636年頃)  ·フラガのフェリペ4世の肖像』(1644年)  · 『王妃マリアナ・デ・アウストリア』(1652-1653年)  · 『マリア・テレサ王女』(1652-1653年)  · 『フェリペ4世 (1653年)』(1653年頃)  ·ピンクのドレスのマルガリータ王女』(1653-1654年)  ·ラス・メニーナス』(1656年)  ·皇太子フェリペ・プロスペロの肖像』(1659年)  ·青いドレスのマルガリータ王女』(1659年)

王家以外の肖像画

修道女ヘロニマ・デ・ラ・フエンテ』(1620年)  ·ドン・ルイス・デ・ゴンゴラの肖像』(1622年)  ·ドン・フアン・マテオス』(1632-1633年頃)  ·道化ドン・フアン・デ・アウストリア』(1632-1633年頃)  ·道化バルバローハ』(1633年)  ·フアン・マルティネス・モンタニェースの肖像』(1635年頃)  ·道化パブロ・デ・バリャドリード』(1635年頃)  · 『男性の肖像』(1635年頃)  ·オリバーレス伯公爵騎馬像』(1636年頃)  · 『オリバーレス伯公爵の肖像』(1638年頃)  · 『道化カラバシーリャス (プラド美術館)』(1635-1639年) ·道化ディエゴ・デ・アセド』(1640年頃) · 『扇を持った女性』(1637-1640年頃)  · 『お針子』(1635-1643年)  ·道化セバスティアン・デ・モーラ』(1644年頃) ·バリェーカスの少年』(1635-1645年)  ·フアン・デ・パレーハの肖像』(1650年頃)  ·インノケンティウス10世の肖像』(1650年頃)

風景画

『ヴィラ・メディチの庭園、ローマ』(1630年頃)