真宗大谷派吉崎別院

真宗大谷派吉崎別院
所在地 福井県あわら市吉崎1丁目301
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
寺格 別院
本尊 阿弥陀如来
正式名 真宗大谷派吉崎別院
別称 吉崎東別院、東別院、東本願寺吉崎別院
公式サイト 真宗大谷派吉崎別院
法人番号 8210005004117 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

真宗大谷派吉崎別院(しんしゅうおおたにはよしざきべついん)は、福井県あわら市吉崎にある真宗大谷派(東本願寺)の別院である。

概要

蓮如が建立した坊舎跡地(通称:御山(おやま)現在は国指定史跡)の眼下に建つ木造建ての寺院。今でも蓮如の由緒地に建つ寺院として、毎年遠近を問わずにたくさんの参詣者で賑わう。 京都市の「真宗本廟(通称、東本願寺)」を本山と仰ぐ。

境内

  • 本堂 - 阿弥陀堂。
  • 会館 - 寺務所や展示室がある。
  • 蓮師堂 - 屋外にある蓮如銅像を覆う祠。
  • 宝物館 - 展示室とは別に寺宝を蔵している。
  • 鐘楼堂
  • 山門
  • 本堂
    本堂
  • 蓮師堂
    蓮師堂
  • 会館
    会館

歴史

起源は吉崎御坊に始まる。寺院公式サイトによる[1]

  • 1596―1615年(慶長年中)本願寺が東西に分立すると、吉崎門徒の大半は東本願寺に帰した。東本願寺の教如慶長16年に、蓮如の影像に裏書染筆して惣道場講仏とし、金津永宮寺を中心に門徒達は1615―24年(元和年中)より毎年3月25日の蓮如忌日に吉崎山上(坊舎跡地)に仮屋を建て、蓮如影像を掛けて法事を勤めていたとされている。
  • 1673年(寛文13)東本願寺が吉崎山上への本堂建立を福井藩に願い出る。これに反発した西本願寺が異議を申し出て、東西両本願寺の争論へ発展する。福井藩はこれを幕府の裁定に委ねる。
  • 1677年(延宝5)幕府の裁定が下り、「吉崎山上ヘ寺再興之企之時、公儀へ届無之段東方越度ニ而候事」「東方ヨリ三月廿五日之法事七十年以来無懈怠相勤候ヲ、西之旧跡ト存候ハハ可相改処、其通ニ而差置候儀越度ニ而候事」などとし、「論所之旧跡依為要害地破却被仰付候」と命じている。山上は要害の地であるとの理由で、両派ともに蓮如旧跡への本堂建立は禁止され、両派の吉崎御坊は山下に建立されることになる。
  • 1721年(享保6) - 本山掛所吉崎御坊を建てる。
  • 1747年(延享4) - 本堂を再建し、現在の真宗大谷派吉崎別院となる。
  • 1882年(明治15) - 吉崎山上は東西両派の共有地として定められる。
  • 2021年9月19日 - 東西合同の吉崎御坊開創550年記念法要実行委員会によるお待ち受け法要を吉崎山上の蓮如上人銅像前で修行。東別院輪番が導師をつとめ、西別院輪番が法話を行った[2][3]

アクセス

詳細は「吉崎御坊#交通」を参照

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “真宗大谷派吉崎別院|吉崎東別院とは”. www.yoshizakibetsuin.com. 2021年5月5日閲覧。
  2. ^ “[ニュース]東西本願寺、初の合同法要 両派の僧侶で実行委 9月19日に「お待ち受け」御開創550年記念 福井・吉崎御坊跡地:中外日報” (jp). 中外日報社. 2021年9月19日閲覧。
  3. ^ (日本語) 【ライブ】吉崎御坊御開創550年お待ち受け法要【9月19日14時~】, https://www.youtube.com/watch?v=r3WTiSNj_C0 2021年9月19日閲覧。 

外部リンク

  • 公式サイト

本願寺寺基の移転と分立

東西分立前
本願寺の歴史

大谷廟堂 1272-1295(1321) → (大谷影堂)1295-1321大谷本願寺1321 - 1465 山科本願寺1483 - 1532石山本願寺(大坂本願寺)1532 - 1580鷺森本願寺1581 - 1583 ⇒ 貝塚本願寺1583 - 1585天満本願寺1585 - 1591本願寺(堀川六条)1591 - (1603) → (1603本願寺の東西分立

東西分立後
(本願寺〈西〉) → 1881 - 浄土真宗本願寺派
(本願寺〈東〉) → 1881 - 真宗大谷派
東本願寺分派後
(1881) - 真宗大谷派
1988 - 浄土真宗東本願寺派

東京本願寺1981 - 2001 → 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺2001 -

浄土真宗大谷本願寺派
本願寺文化興隆財団

⇒ 本山本願寺(山科区上花山)1996 -

本願寺(京都市右京区)

⇒ (嵯峨)本願寺2005 -

東西分立後も、1987年に真宗大谷派が「宗教法人 本願寺」の解散の登記を行うまでは、共に「本願寺」が正式名称である。真宗大谷派は、1987年以降も「真宗本廟」の別称として「本願寺」を用いている『宗憲』第十三条
記号 - 「⇒」は寺基移転を表し、「→」は寺基移転を伴わない名称変更などを表す。

本願寺歴代

東西分立前

(宗祖) 親鸞 - (2) 如信 - 3 覚如 - 4 善如 - 5 綽如 - 6 巧如 - 7 存如 - 8 蓮如 - 9 実如 - 10 証如 - 11 顕如 - (12→隠退) 教如) - (1603年 本願寺の東西分立

東西分立後
西本願寺

西12 准如 - 西13 良如 - 西14 寂如 - 西15 住如 - 西16 湛如 - 西17 法如 - 西18 文如 - 西19 本如 - 西20 広如 - 西21 明如 - 西22 鏡如 - 西23 勝如 - *西24即如 - 西25大谷光淳(専如) -

東本願寺

東12 教如 - 東13 宣如 - 東14 如 - 東15 常如 - 東16 一如 - 東17 真如 - 東18 従如 - 東19 乗如 - 東20 達如 - 東21 嚴如 - 東22 現如 - 東23 彰如 - 東24 闡如東本願寺分派

東本願寺分派後
真宗本廟(東本願寺)
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺

東本25 興如 - 東本26大谷光見(聞如) -

­本山本願寺(浄土真宗大谷本願寺派)[1]

東山25 大谷暢順(經如)[2] -

(嵯峨)本願寺
略称 - 「西」=本願寺派、「」=大谷派、「東本」=東本願寺派、「東山」=(東山上花山)本願寺、「嵯峨」=(嵯峨)本願寺
浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教