ペーネロペー

曖昧さ回避 ペネロペ」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ペネロペ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
曖昧さ回避 ペネロ-プ」はこの項目へ転送されています。オペラについては「ペネロープ (オペラ)」をご覧ください。
バチカン美術館(ピオ・クレメンティーノ美術館)に所蔵されているペーネロペーの像。
フランチェスコ・プリマティッチオの1563年頃の絵画『オデュッセウスとペネロペ』。ウィルデンシュタイン・コレクション所蔵。

ペーネロペー古希: Πηνελόπη, Pēnelopē)は、ギリシア神話に登場する女性である。ホメーロス叙事詩オデュッセイア』ではペーネロペイア古希: Πηνελόπεια, Pēnelopeia)の名で登場する。長母音を省略してペネロペペネロペイア、また現在のギリシアではピネロピとも発音される。

イタケーの王、オデュッセウスの妻。イーカリオスと水のニュンペーであるペリボイアの娘で、トアース、ダマシッポス、イメウシオス、アレーテース、ペリレオース[1]イプティーメーと兄弟[2]。父親はイーカディオス、母親はドーロドケーあるいはアステロディアーとする異説がある[3]。オデュッセウスとの間に息子テーレマコスとプトリポルテース(ポリポルテース)をもうけた[4]。美女として知られる。

神話

オデュッセウスがアカイア勢のトロイア遠征に加わりイタケーを去ったのち、ペーネロペーはイタケーにとどまって留守を守り、夫が後見として残したメントールに助けられながら息子テーレマコスを育てた。しかし夫のオデュッセウスがトロイア戦争終結後、イタケーへ帰還中に行方不明になってしまったことが知れると、ペーネロペーの美しさにひかれた108人の求婚者たちが押しかけた。このときペーネロペーは変装したり隠れたりと最後まで夫に対する義務を果たしたことから、しばしば貞淑の象徴としてみられる。しかし物語の上ではペーネロペーは一度は再婚をやむをえないものとして選択したようにとれる逸話もあるため、この点については議論がある。

『オデュッセイア』 によれば、いつまでも求婚者たちから逃げるペーネロペーに業を煮やして結婚を迫るようになってくると、ペーネロペーは一計を案じる。それは亡くなった舅ラーエルテースの葬儀に着るための喪服が織りあがったとき、求婚者たちのうちひとりを選ぶという。求婚者たちはこのペーネロペーの話を信じて待つが、実はペーネロペーは昼に織った布を夜になると解いていて、いつまでも喪服は出来上がらないようになっていた。しかしペーネロペーのこのたくらみは結局3年後に露見してしまう。これに激怒した求婚者たちの執拗な追及によって逃げ場がなくなったペーネロペーは、とうとう王宮にあったオデュッセウスの強弓を引くことができたものと結婚すると宣言してしまう。一方でこの時、トロイア戦争とその後の漂流と冒険の末、20年かかってイタケーに帰還できたオデュッセウスは、ペーネロペーに言い寄る求婚者たちによってイタケーが荒らされているのを見て、アテーナーの魔法でみすぼらしい老人に変装しつつ求婚者たちに近づき、最後にはこの強弓を引き正体を現して求婚者たちを撃ち殺した、とされている。このときペーネロペーが夫に気がついていたかどうかについては解釈が分かれている。

オデュッセウスは、求婚者たちを撃ち殺したあとみすぼらしい老人の変装を解き、妻ペーネロペーに正体を表すが、ペーネロペーは他の神話にもあるようにこの夫が変装した神である可能性を恐れ、帰ってきたのが本物のオデュッセウスであるかを夫婦のベッドを使い試した。

系図

 
ケパロス
 
プロクリス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ペルセウス
 
アンドロメダ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルケイシオス
 
アウトリュコス
 
 
 
 
 
オイバロス
 
ゴルゴポネー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラーエルテース
 
アンティクレイア
 
 
 
 
 
テュンダレオース
 
イーカリオス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クティメネー
 
 
 
カリディケー
 
オデュッセウス
 
ペーネロペー
 
 
 
イプティーメー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カリュプソー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キルケー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ナウシトオス
 
ナウシノオス
 
ポリュポイテース
 
テーレマコス
 
ラティーノス
 
テーレゴノス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ アポロドーロス、3巻10・6。
  2. ^ 『オデュッセイアー』4巻797行。
  3. ^ 高津『辞典』p.230a。
  4. ^ 高津『辞典』p.88a、217b、231b。

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、ペーネロペーに関連するカテゴリがあります。
神々
オリュンポス神
オリュンポス
十二神
下位神
ティーターン
ティーターン
十二神
後裔の神々
原初の神々
海洋の神々
河川の神々
ポタモイ
冥界の神々
クトニオス
その他の神々
ニュンペー
オーケアニス
ネーレーイス
ナーイアス
プレイアス
ヘスペリス
その他
怪物
英雄
出来事
アイテム
神殿
原典
芸術
関連項目
  • ポータル 神話伝承
  • カテゴリ カテゴリ
オデュッセイアの登場人物
オデュッセウス
君主と貴族
神々
その他
怪物
求婚者(英語版)
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
    • 2
    • 3
  • WorldCat
    • 2
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
    • 2
  • アメリカ
  • ポーランド
その他
  • IdRef