翼州

翼州(よくしゅう)は、中国にかつて存在した

隋唐の翼州

本節では、現在の四川省茂県北西部および黒水県東部にまたがった地域に設置された翼州について述べる。

北周のとき、翼州が置かれた。州治は広年県に置かれた。

601年(仁寿元年)、により広年県は左封県と改称された。607年大業3年)に翼州は廃止された[1]

618年武徳元年)、により会州を分割して再び翼州が置かれた。623年(武徳6年)、州治が左封県から翼針県に移された。742年(天宝元年)、翼州は臨翼郡と改称された。翼針県は衛山県と改称された。758年(乾元元年)、臨翼郡は翼州と改称された。翼州は剣南道に属し、衛山・翼水・峨和の3県を管轄した[2]763年(広徳元年)、吐蕃に占領された。

金代の翼州

本節では、現在の山西省臨汾市南東部および運城市東部にまたがった地域に設置された翼州について述べる。

1220年興定4年)、金により晋安府翼城県が翼州に昇格した。翼州は河東南路に属し、翼城・垣曲の3県を管轄した[3]

元初に翼州は翼城県に降格し、絳州に属した[4]

脚注

  1. ^ 隋書』地理志上
  2. ^ 旧唐書』地理志四および『新唐書』地理志六
  3. ^ 金史』地理志下
  4. ^ 元史』地理志一
唐朝の行政区分 (740年 開元28年)
京畿
関内道
都畿道
河南道
河東道
河北道
山南西道
山南東道
淮南道
江南東道
江南西道
隴右道
河西道
剣南道
黔中道
嶺南道
金朝の行政区分
上京路
  • 蒲峪路
  • 合懶路
  • 恤品路
  • 曷蘇館路
  • 胡里改路
軍司
  • 烏古敵烈統軍司
中都路
東京路
  • 澄州
  • 瀋州
  • 貴徳州
  • 蓋州
  • 復州
  • 来遠州
北京路
  • 利州
  • 義州
  • 錦州
  • 瑞州
  • 懿州
  • 建州
  • 全州
  • 慶州
  • 興州
  • 泰州
西京路
  • 豊州
  • 弘州
  • 浄州
  • 桓州
  • 撫州
  • 昌州
  • 宣徳州
  • 朔州
  • 武州
  • 応州
  • 蔚州
  • 雲内州
  • 寧辺州
  • 東勝州
部族節度使
  • 烏昆神魯
  • 烏古里
  • 石塁
  • 助魯
  • 孛特本
  • 計魯
  • 部羅火札石合
  • 土魯渾札石合
詳穏
  • 咩乣
  • 木典乣
  • 骨典乣
  • 唐古乣
  • 耶剌都乣
  • 移典乣
  • 蘇木典乣
  • 胡都乣
  • 霞馬乣
南京路
河北東路
河北西路
山東東路
山東西路
大名府路
河東北路
河東南路
京兆府路
咸平路
  • 咸平府
  • 韓州
鳳翔路
鄜延路
慶原路
臨洮路