雷州

曖昧さ回避 この項目では、中国の歴史的地名について説明しています。広東省の県級市については「雷州市」をご覧ください。

雷州(らいしゅう)は、中国にかつて存在した唐代から元初にかけて、現在の広東省雷州市一帯に設置された。

唐代

621年武徳4年)、唐が蕭銑を滅ぼすと、合浦郡海康県の地に南合州が置かれた。南合州は海康・隋康鉄杷椹川の4県を管轄した。627年(貞観元年)、南合州は東合州と改称された。634年(貞観8年)、東合州は雷州と改められた。742年(天宝元年)、雷州は海康郡と改称された。758年(乾元元年)、海康郡は雷州の称にもどされた。雷州は嶺南道の安南府に属し、海康・遂渓徐聞の3県を管轄した[1]

宋代

北宋のとき、雷州は広南西路に属し、海康県を管轄した。南宋のとき、雷州は広南西路に属し、海康・遂渓・徐聞の3県を管轄した[2]

元代

1278年(至元15年)、元により雷州に安撫司が置かれた。1280年(至元17年)、雷州路総管府と改められた。元のとき、雷州路は湖広等処行中書省に属し、海康・遂渓・徐聞の3県を管轄した[3]

明代以降

1368年洪武元年)、により雷州路は雷州府と改められた。雷州府は広東省に属し、海康・遂渓・徐聞の3県を管轄した[4]

のとき、雷州府は広東省に属し、海康・遂渓・徐聞の3県を管轄した[5]

1913年中華民国により雷州府は廃止された。

脚注

  1. ^ 旧唐書』地理志四
  2. ^ 宋史』地理志六
  3. ^ 元史』地理志六
  4. ^ 明史』地理志六
  5. ^ 清史稿』地理志十九
唐朝の行政区分 (740年 開元28年)
京畿
関内道
都畿道
河南道
河東道
河北道
山南西道
山南東道
淮南道
江南東道
江南西道
隴右道
河西道
剣南道
黔中道
嶺南道
宋朝の行政区分
 
北宋
京畿路
京東東路
  • 淮陽軍
京東西路
  • 応天府
京西南路
  • 光化軍
京西北路
  • 信陽軍
河北東路
  • 乾寧軍
  • 永静軍
  • 保定軍
  • 信安軍
河北西路
  • 安粛軍
  • 永寧軍
  • 広信軍
  • 順安軍
河東路
  • 威勝軍
  • 平定軍
  • 岢嵐軍
  • 寧化軍
  • 火山軍
  • 保徳軍
永興軍路
  • 保安軍
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
  • 無為軍
江南東路
  • 江寧府
  • 広徳軍
  • 南康軍
江南西路
  • 興国軍
  • 南安軍
  • 臨江軍
  • 建昌軍
荊湖北路
荊湖南路
  • 桂陽監
福建路
成都府路
  • 陵井監
梓州路
  • 懐安軍
  • 広安軍
  • 富順監
利州路
夔州路
  • 雲安軍
  • 梁山軍
  • 南平軍
  • 大寧監
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
  • 江陰軍
両浙東路
江南東路
  • 南康軍
  • 広徳軍
江南西路
  • 興国軍
  • 南安軍
  • 臨江軍
  • 建昌軍
淮南東路
  • 高郵軍
  • 招信軍
  • 淮安軍
  • 清河軍
淮南西路
  • 六安軍
  • 無為軍
  • 懐遠軍
  • 鎮巣軍
  • 安豊軍
荊湖南路
  • 茶陵軍
  • 桂陽軍
  • 武岡軍
荊湖北路
  • 荊門軍
  • 寿昌軍
  • 漢陽軍
  • 信陽軍
京西南路
  • 光化軍
  • 棗陽軍
福建路
成都府路
  • 永康軍
  • 石泉軍
潼川府路
  • 長寧軍
  • 懐安軍
  • 寧西軍
  • 富順監
夔州路
  • 雲安軍
  • 梁山軍
  • 南平軍
  • 大寧監
利州路
広南東路
広南西路