滎陽郡

滎陽郡(けいよう-ぐん)は、中国にかつて存在した。晋代から隋代にかけて、現在の河南省中部に設置された。

概要

266年(泰始2年)、滎陽郡が立てられた。滎陽郡は司州に属し、郡治は滎陽県に置かれた。

晋のとき、滎陽郡は滎陽・陽武苑陵中牟開封の8県を管轄した[1]

南朝宋のとき、滎陽郡は京・密・滎陽・巻・陽武・苑陵・中牟・開封・成皋の9県を管轄した[2]

423年泰常8年)、北魏が滎陽郡を奪った。495年(太和19年)、虎牢に東中府が置かれ、滎陽郡は東中府に属した。

東魏のとき、滎陽郡は北豫州に属し、滎陽・成皋・京・密・巻の5県を管轄した[3]

北斉のとき、滎陽郡は成皋郡と改称された。

北周のとき、成皋郡は滎州に属した。

581年開皇元年)、隋により滎州は鄭州と改称され、成皋郡は鄭州に属した。583年(開皇3年)、郡制が廃止されると、成皋郡は廃止されて、鄭州に編入された。596年(開皇16年)、鄭州は管州と改称された。605年大業元年)、鄭州の称にもどされた。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、鄭州は滎陽郡と改称された。滎陽郡は管城汜水滎沢原武・陽武・圃田浚儀酸棗新鄭・滎陽・開封の11県を管轄した[4]

621年武徳4年)、王世充を平定すると、滎陽郡は鄭州と改められた[5]

脚注

  1. ^ 晋書』地理志上
  2. ^ 宋書』州郡志二
  3. ^ 魏書』地形志二中
  4. ^ 隋書』地理志中
  5. ^ 旧唐書』地理志一
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州
隋朝の行政区分
 
606年大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区